記録ID: 892297
全員に公開
ハイキング
東海
新穂高から槍ヶ岳へ再チャレンジ
2016年06月04日(土) 〜
2016年06月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,145m
- 下り
- 2,125m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 12:07
16:20
2日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:20
13:37
天候 | 4日 晴れ 5日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
写真では遠近がわかりにくいですが、頂上から6〜7m下ったところで、これ以上降りたら、戻れなさそうな雰囲気になりました。昭和11年1月3日、加藤文太郎は「北鎌尾根を見て戻る」と言い残し、甘納豆少しリンゴ2個チョコレート1枚を持ち、吉田登美久とともに簡単な防寒具で肩の小屋を出て北鎌尾根に向かいました。しかし、二人は戻ることはなく、北鎌尾根側頂上10mあまり下方の岩の下に乱れたアイゼンの跡を残し、天井沢の深雪に共に埋もれたそうです。
2年前、笠ヶ岳の下山時に滑落して地獄を見たので、慎重に降ります。もっとも、笠ヶ岳の50度位に対し、ここは35度位でピッケルで問題なく止まれると思いますが、スリップがトラウマで・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
takaranoki さん、こんばんは。
見事、槍のリベンジ達成ですね!
おめでとうございます!すごい!!
ボクは槍沢からしか登ったことがなく、
槍様にはしばらくご無沙汰しているので、
今年は登ってみたいと考えています。
北鎌尾根かぁ ...
覗きに行くだけでも怖いですね〜
兎にも角にもリベンジおめでとうです!
ほんとにほんとにお疲れ様でした!
※ 昭和コスプレ
メチャメチャ格好いいですよ!!
コメント、有り難う御座います。
ここしばらく、下山後半で足が痛みましたが、精神的な弱さ故かと思っていたので、
今回は、できるかぎり軽量化し、自分自身に言い訳できない状況にして登りました。
結果、肩の小屋に着いたときにはホントにヘロヘロで、下山も疲れを残した状態で
ゆっくり歩きましたが、最後まで足の痛みは発生しませんでした。
家へ帰った翌朝は、足がめっちゃ筋肉痛でした。しかし、足が痛んだ涸沢も槍平も
翌朝全く筋肉痛が無かったことを思うと、登山中の足の痛みは、結局は心の弱さの
現れなのかと思いました。
若い頃は、運動したその日の夜には筋肉痛でしたが、今回、家へ帰った翌朝に
筋肉痛が出たということは、4日(登山初日)の疲労が6日に出たということになります。
年をとるほど、筋肉痛は後から出ると言いますから、今回2日後に筋肉痛が
表れたことで、自分の年を再認識できました。
今回、あらゆる方面から軽量化を試みましたが、使わなくなった山道具も、
残していれば、活躍の場があるもんだなと思いました。
shin様の山行記録、見せていただきました。
各地に行かれてて、たとえば雪山などは、
あらためて勇気に尊敬いたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する