記録ID: 901238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父主脈縦走 約67 km 22時間23分(短縮率62%)
2016年06月18日(土) 〜
2016年06月19日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:21
- 距離
- 66.9km
- 登り
- 4,950m
- 下り
- 6,128m
コースタイム
1日目
- 山行
- 17:58
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 21:17
8:27
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
10:29 富士見小屋。この後、イベントの参加メンバー(horikoさん)に追いつく。horikoさんに、「ザック大きいですね。何が入っているんですか?」と突っ込まれる。しばらく一緒に歩くが、オーバーペース(短縮率50%程)だったので、自分だけ先に行く。
感想
ここ一月ほど準備していた、奥秩父主脈を縦走するイベント(ヤマレコの有志8名が参加)の本番。軽量化したつもりだったが24リットルのザックがパンパンで、10 kg程だったと思う。自分が歩いた瑞牆山荘〜奥多摩駅(約67 km)の標準コースタイムは36時間程で、後半脚が痛くならないように、標準コースタイムからの短縮率80%程を予定していた。しかし、睡眠を十分とったのと天候が良かったせいか、思ったより早く22時間23分、短縮率62%でゴールした。
雲取山まではあっという間だったが、50 km近く歩いた後の石尾根は辛く、鷹巣山避難小屋までなかなかたどり着かなかった。休憩したら元気になり、六ツ石山分岐からはラストスパートでところどころ走って下山。ようやく登山口が見えたときは嬉しかった。河辺駅の梅の湯でお風呂に入り、食事をした後、4時間程座敷で横になり、イベント参加メンバーと打ち上げ。メンバーからは、なぜザックがそんなに大きいのか不思議がられ、いろいろアドバイスをいただきありがたかった。
自分一人ではこのような経験はできなかったと思うので、またこのようなイベントがあれば参加させていただきたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
22時間23分・・・言葉になりません
それも10kgも背負って・・・絶句です
素晴らしい!!!
HIDENORI-Tさん、返信が遅くなり申し訳ありません。
後半脚が痛くならないようにもっとゆっくり歩く予定だったのですが、事前に睡眠を十分とったのと天候が良かったせいか、思ったよりは早く到着しました。
普段より軽量化したつもりでしたが、結果的には、食料の半分は余ったし、フリース、雨具、バッテリーなど、ほとんど使わなかったです。飲料だけで4リットル程あったのも問題ですね。。もう少しスマートになりたいです。
ありがとうございます!
yukiotasさん、今回は素晴らしい山行でしたね! この稜線をあれだけの荷物を背負って22時間は本当に脱帽です
僕は興味のある方の考え方を聞くのが趣味のような感じなのですが、yukiotasさんについては興味が尽きません
世の中には自分の常識を外れた方が稀にいますが、久々にそんな方と出会えてとても嬉しかったし、yukiotasさんはウケ狙いでは無く、本気でそれをやっているという事に感動しました
登山で軽量化はもちろん必要ですし、僕に分かる範囲であればお答えします。
でもyukiotasさんの圧倒的な体力を更に伸ばして頂きたいので、この先色んな登山を行う中で、自然と荷物が減っていくという感じが良いのではないかなぁ?なんて思いました。
親不知〜白馬岳は必ずご一緒しましょう!!!
kaikaireiさん、返信が遅くなり申し訳ありません。
こちらこそ、楽しかったです!
ありがとうございます。今回は事前に十分寝たのと、天候が良かったこと、脚があまり痛くならなかったことなどで、思ったよりはスムーズに歩くことが出来ました。あと、何より、kaiさんをはじめ本当に凄い方々と同じコースを歩けるということが、力になったようにも思います。
私のような変態に興味を持っていただきありがとうございます
「ウケ狙いでは無く、本気でそれをやっている」こう言っていただけるのは本当にありがたく嬉しいです。真っ直ぐかはわかりませんが、少なくともそうなりたいと願っています。
kaiさんの装備(だけでなく、トレーニング、クライミングのスキル、考え方など)は大変素晴らしく是非参考にさせていただきたいです。ただ、仰っていただいた通り、体力維持や安全のため、急な軽量化は避け、過不足無い装備を見極める力をマイペースで少しずつ養っていきたいと思います。
親不知〜白馬岳、お誘いいただき大変ありがとうございます。kaiさんのようなすごい方と、魅力的なコースを歩かせていただけるのは大変ありがたいです。ただ、打ち上げでもお話しさせていただいた通り、私はこれまでほぼすべて単独で歩いていて、誰かと一緒に歩くことに全く馴れていないです。少し検討させていただけると助かります!
10kg以上の荷物を背負ってこの時間で歩き通すというのは、なかなかできる技ではありません。
あの重さならツエルトでアルプス縦走とかも短い工程で行けると思います。
今後に期待してます。
軽量化はリスクとのトレードオフなので、自分で経験しながら工夫していくのが面白いと思います。装備を減らしていくほどに安心感が減って、その分野生の自分が目覚めてくると思いますよ。
軽くなればなるほどスピードが上がり、山行時間が短くなるから荷物がさらに減りと。
ちなみに水の補給ですが、私は積極的に沢水を使ってます。ハイドレーションにソーヤーミニ(浄水器)を付けてます。吸うのにちょっと力が必要になりますが、レース並みの呼吸じゃなければ楽に吸えます。
qwgさん、コメントありがとうございます!
ツエルトでのアルプス縦走、まだとても無理ですが、段階を経て、いつかやれる日が来れば素晴らしいなと思います(私が軽量化していないのは、心配性や経験不足からですが、将来的なアルプス縦走などのトレーニングという意識も少しあります)。
野生の自分! とても興味深いですね。リスクとのトレードオフを考えながら少しずつ工夫したいと思います。
仰る通り、今回は練習の時と同じだけ食料を持って行ったのですが、山行時間が短かったので大分余りました。
荷物の重量の多くは水なので、沢水が使えれば大分軽量化できるし、野生の自分も目覚めそうですね!ソーヤーミニ、試してみたいと思います。
私は変なあだ名しか付けられないので、
かっこいいキャッチコピーで羨ましいです。
私も最初は、フリース、スキーで着るような重たいゴアの雨具、
予備の○○シリーズと、4,5時間の日帰りでも10kg以上背負ってました^^;
でもあの重装備期間で体力付いたような気もするので、
無駄ではなかったかなぁと思ってます。
周りの先輩方から色々教えてもらったことと、自分で沢山試して、
計画の立て方から山行中の過ごし方など、自分スタイルみたいなのが
できあがってきた気がします。
yukiotasさんは、スーパー頭のいい方なので、きっとすぐに、効率的で、
丁度いい具合の自分流ができあがりそうですね^^
なにかいいアイディア発見したら教えてください!!
私もソーヤーミニ持ってはいるんですが使ったことなくて、
そのままどこの沢水でも飲んじゃってます^^
horikoさん、コメントありがとうございます!
期待外れの変人にならないように精進したいと思います
変なあだ名、horikoさんは皆さんから愛されていて素晴らしいですね。
予備の○○シリーズ、私もいっぱいあります。
horikoさんも以前は重装備で、次第に洗練されていったのですね。
頭は良くないですよ、下見を4回もするくらいですし。これからも、急がば回れの発想でやっていこうと思っています。
沢の水、horikoさんはすでに野生が目覚めてますね!僕も今度試してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する