記録ID: 930617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
晴れの筈だった雲ノ平・鷲羽岳・黒部五郎岳
2016年07月27日(水) 〜
2016年07月29日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 57:40
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 3,435m
- 下り
- 3,430m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:41
距離 15.5km
登り 1,727m
下り 511m
16:55
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:14
距離 9.4km
登り 805m
下り 1,003m
3日目
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:21
距離 17.8km
登り 902m
下り 1,890m
5:15
123分
宿泊地
15:36
ゴール地点
天候 | 27日 雨曇り 28日 晴れ曇り 29日 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.arimine.net/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜26日は雨と雷が明け方まで鳴り響き翌27日は土砂崩れで有峰林道が終日通行止めになりましたが登山道は、それほど影響なく薬師沢から雲ノ平までの激登りも水が退いていて大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 有峰林道料金所手前の亀谷温泉 薬師岳の湯 白樺ハイツが日帰り入浴に便利で宿泊も出来る。 http://www.shirakaba-toyama.com/index.html |
写真
感想
出発前の7月23日
NHK BSプレミアムの『にっぽんトレッキング100 夏のオススメBest10!』
この放送で一位が雲ノ平だった、しかし内容は全て予告で雲ノ平の放送は9月だと言う遅すぎるで、ほんま旬が過ぎてしまうやんか、でも一位の所へ行くので良しとするか。
8年前のリベンジで計画したが関東甲信越も28日に梅雨明けの予定でタイミングバッチリ26日の夕方には雨も上がり計画通りの筈で有ったが又しても天気予報に裏切られ前日の夜は土砂降りで折立のキャンプ場の炊事場で学生達に場所を空けて貰って晩ご飯を食べたりして翌朝コーヒーセットを丸ごと忘れるとはなんたる失態。
二日目、三日目と高曇りで遠くの展望は今ひとつで有ったが雨には降られず返って涼しい歩きが出来たので良しとするか。
asahi41さんは初めてなので展望が今ひとつで残念でしたがお付き合い有り難うございました。
8年前 http://ranmaru100.web.fc2.com/ran/trck/kurobe.html
5年前 http://ranmaru100.web.fc2.com/ran/trck/wasisuisy.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
こんにちは。
すっかりお世話になりありがとうございました。
帰ってからぼーとしていたらもう1週間がたってしまいました。
写真を見せていただきながら、まるで夢のようだったなぁと思い起しています。
今年だけで3度目の遠征になりましたが、お付き合い有り難うログを見てみると休憩が少ないような気もしますが良く頑張りましたね、マッパレの展望は無く水晶岳も行けたのにパスしたのは勿体なかったです。
表銀座晴れると良いですね楽しんできて下さいね。
今年は梅雨明けても、なかなかすっきりと晴れてくれないですね。
黒部五郎と赤木岳のところがつないでないので
いつか歩いてみたいです。
あさひさんも良いところに行けてよかったですね。
今年は南ア中心に行きたいのですが
でも、、11日からは行きたかった読売新道です。
ただ今、筋肉痛で療養中
今年もパワフルに活躍してますね天候が今一で良い天気に当たりませんが北岳山荘から奈良田まで一日はきついですね流石です雲ノ平から水晶岳・赤牛岳の稜線は近かったですが読売新道はロングコースです頑張って歩いてきて下さいね。
テントを担いで折立から雲ノ平、最終日は黒部五郎から一気に下山とさすがですね!
いつ行かれるのかと思っていたのですが、一日違いで28日から三日間私も立山から大日へ縦走していました。
といっても、ゆるゆる二泊でのんびりコースでしたけどъ(^ー^)
rannmaruさんたちが黒部五郎のカールから槍を眺めていた時、
私も剱御前から眺めていたんですね〜。
こちらも1時間もしないうちにガスガスで、全く展望なしになってしまったんですけど (⌒〜⌒;)
画像拝見して、黒部源流、もう一度歩いてみたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する