雨中の北鎌尾根。穂先は見えず…


- GPS
- 32:00
- 距離
- 42.9km
- 登り
- 2,687m
- 下り
- 2,679m
コースタイム
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:50
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:00
移動中は行動食のみ。小休憩を適当にとっています。
天候 | 16日 晴れ 17日 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
3時頃起床して移動、あかんだな駐車場4:50発→上高地5:25着の始発バスに乗車 帰りは最終バスの時刻を勘違いして1分遅刻(泣) タクシーであかんだな駐車場まで帰りました。(料金は一律¥6,200-也) |
コース状況/ 危険箇所等 |
落石、浮石が多いので前後に人がいると怖い。 |
その他周辺情報 | 帰りはひらゆの森で温泉、食事しました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
針金
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | ザック重量は水なしで15~16キロ位。 心配性なので極端な軽量化は考えませんでした。 ロープは持って行きませんでした。 |
感想
今回仕事が4連休とれたこともあり、日頃の鬱憤を晴らすべく当初は上高地起点の北鎌尾根~西穂まで4日間で行こうかと企んでいました。が、直前になって台風7号が…。
天候が読めずにもやもやしながら1日目は自宅待機。
もうやめとこうとも思いましたが、高まった気持ちを抑えることができず台風も逸れてくれたので決行しました。
3日間でどこまでいけるか、とりあえず槍ヶ岳まで行ってから考えることにして出発。
1日目 予想通り以上の晴れ。
快調なペースで大曲まで進む。
ここから水俣乗越までのルートを間違えました。
北アルプスの一般ルートだからと思ってアプローチまでの地形図を事前によく見ていなかったのが原因で沢の方へ入ってしまいました。
途中で気づきましたが、地図を見る限り沢の詰めの手前で右の尾根に上がれば行けそうなのでそのまま進む。
短い距離ですがザレた急斜面を心もとない草を掴みながら際どくあがりハイマツのなかをごめんなさいと思いながら掻き分け東鎌尾根の登山道にヒョッコリ出ました。
一呼吸おいて水俣乗越からの激下り。
出だしは滑り台か(・・?と思うほど。実際やっぱり滑りました。
北鎌沢出合い~北鎌沢のコル
右股の上部まで水は出てました。
2100m付近から足が重くなりペースダウン。
上部の草付きのあたりから虫が非常に多く、傾斜も急で疲れました。
コルから少し上がった所でビバーク。
2日目 朝から曇り、出発してすぐ霧雨模様。
いよいよ北鎌尾根へ、天気が怪しいが風はそうでもない。
独標手前までは独標が見え隠れする程度のガス。
なるべく直登しようと思っていたので、独標も直登ルートをとる。
固定ロープをトラバースしてすぐのところから尾根に上がり、上がったらすぐにナイフリッジでここまでが独標直登ルートの難しいところだったと思います。
あとはほとんど尾根通しに進んで行きました。
ガスで目前の岩峰が見えるのがやっとでしたが、そこまで迷うことは無かったです。
北からの槍が見たくて来たのに全く見えず残念でしたがこれも経験でしょうか、次の楽しみにとっておきます。
最後の穂先部分、チムニーは最後の所で横に少し逃げ気味に抜けました。
雨とガスで視界が悪い中、時計の高度計を頼っていましたが60m程低めにサバを呼んでいた為、5m程真上に急に人の姿が見えた時はビックリしたと同時に人が居てほっとしました。
大曲から槍ヶ岳頂上までは前後にも人の気配はなくずっと一人でした。
一人の方が落石に気を使わずよかったかもしれません。
この先、実は西穂まで行こうと企んでいたのですが、4日行程が3日行程になったのでさらにハイペースで進まないといけないこと。ここまで良いペースで来ているが膝の調子もあまり良くないし、天気もいまいちだし、オリンピックもみたいし…等々いっぱい言い訳を作って下山することにしました。
その日のうちに帰りたかったので上高地バスターミナルを目指しましたが膝が痛くてペースが上がらず、バスの時間を勘違いしたこともあり一分遅刻。
タクシーで駐車場まで帰りました。
お疲れ様でした。
ついに北鎌尾根に行って来られたんですね。
肝心の二日目がイマイチの天気のようでしたが、
達成感は半端じゃないでしょうね!!
二日間の速攻も若さが成せる技、大したものです。
次のチャレンジも期待してますよ〜
テカポさんコメントありがとうございます。
槍が見えなかったのが心残りですが充実した山行となりました!
ネットに情報が溢れているので集めるだけ集めていきました。
人気のルートだけあってやはり楽しかったですよ〜。
しかし下りでの膝痛が悩みですね。
ランニングだけじゃなく歩荷トレもしないと(^^;
先ずは北鎌槍りましておめでとう。
悪天の北鎌は次の目標が見えないので
苦労されたと思いますね。命取になりますからね。
コルに到達出来ないのに独標直登とは凄いですネ。
"諸君頑張れ"も確認、北鎌平と全て踏みましたね。
私もコルに到達出来ず二回挑戦しました。
また行くことになると思いますが安全第一で
お願いします
mamedeさん初めまして。
コメントありがとうございます。
噂のクライマーズホイホイを意識しすぎて左へ逃げちゃいました(^^;
次はドンピシャでコルに出たいですね。
晴れの日に稜線美も満喫したいと思います。
もちろん安全第一で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する