ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳〜荒川三山周回(高校以来)

2016年08月26日(金) 〜 2016年08月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
29.9km
登り
3,166m
下り
3,150m

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
0:41
合計
8:28
8:02
206
11:28
11:45
34
12:19
12:23
104
14:27
14:42
11
15:06
15:09
54
16:03
16:05
25
16:30
2日目
山行
6:56
休憩
1:22
合計
8:18
4:02
70
5:12
5:38
10
5:48
2
5:50
6:02
58
7:00
7:25
20
7:45
7:48
29
8:17
24
8:41
8:57
23
9:20
180
12:20
椹島ロッジ
天候 26日曇り、27日朝だけ晴れ以後曇りか雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
第二東名高速 新静岡〜畑薙駐車場 ほぼ山道2時間
東海フォレストバス 行き 畑薙駐車場7:00頃→椹島8:00
帰り 椹島13:00→畑薙駐車場14:00
バスが7:00頃出てくれたおかげで椹島ロッジを予定より30分前に出発できました。
2016年08月26日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 8:01
バスが7:00頃出てくれたおかげで椹島ロッジを予定より30分前に出発できました。
10分ほど戻ると赤石岳登山口。いきなりの梯子がハードさを醸し出します。
2016年08月26日 08:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 8:08
10分ほど戻ると赤石岳登山口。いきなりの梯子がハードさを醸し出します。
なかなか赤石小屋まで1/5経過の表示が無いと思ったら見落としてたらしく2/5が見えて安堵。
2016年08月26日 09:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 9:14
なかなか赤石小屋まで1/5経過の表示が無いと思ったら見落としてたらしく2/5が見えて安堵。
赤石小屋到着。
2016年08月26日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 11:29
赤石小屋到着。
ここから赤石岳が目の前に見えるがはずが、早くもガスでこのありさま。
2016年08月26日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 11:40
ここから赤石岳が目の前に見えるがはずが、早くもガスでこのありさま。
富士見平到着。ここからは荒川岳も見えるはずですが・・・・
2016年08月26日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 12:22
富士見平到着。ここからは荒川岳も見えるはずですが・・・・
富士見平からの長いトラバースの途中で赤石岳が見え始めました。赤石岳もカールがあるんですね。
2016年08月26日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/26 12:38
富士見平からの長いトラバースの途中で赤石岳が見え始めました。赤石岳もカールがあるんですね。
なかなか険しそうだけどどこから登るのだろう。
2016年08月26日 12:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/26 12:43
なかなか険しそうだけどどこから登るのだろう。
稜線に出るまでの登りが非常にきつい。既に1500m登っているだけに。
2016年08月26日 13:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/26 13:08
稜線に出るまでの登りが非常にきつい。既に1500m登っているだけに。
この時間までは晴れていました。
2016年08月26日 13:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
8/26 13:54
この時間までは晴れていました。
稜線上に人が見えます。
2016年08月26日 13:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/26 13:55
稜線上に人が見えます。
・・・・が稜線に着く直前にガスに覆われる。もう少し早くつければ。でもこれがせーいっぱいでした。
2016年08月26日 14:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 14:07
・・・・が稜線に着く直前にガスに覆われる。もう少し早くつければ。でもこれがせーいっぱいでした。
眺望0の頂上にて。頂上から眼下のカールや荒川岳を見たかった。
2016年08月26日 14:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/26 14:42
眺望0の頂上にて。頂上から眼下のカールや荒川岳を見たかった。
聖岳方面です。ここもアクセス困難なのでいついけるのか?
2016年08月26日 14:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 14:39
聖岳方面です。ここもアクセス困難なのでいついけるのか?
小赤石岳。3081mありますが単なる赤石岳の付属扱いがかわいそう。
2016年08月26日 15:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 15:06
小赤石岳。3081mありますが単なる赤石岳の付属扱いがかわいそう。
このあと小赤石岳の肩で縦走路が左に曲がるところ、霧と先行者つられ真っ直ぐ降りてロスト。先行者のGPSと私が周囲を探し丁度2人の登山者を発見し復帰。大聖寺平でお礼をしました。
2016年08月26日 15:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 15:08
このあと小赤石岳の肩で縦走路が左に曲がるところ、霧と先行者つられ真っ直ぐ降りてロスト。先行者のGPSと私が周囲を探し丁度2人の登山者を発見し復帰。大聖寺平でお礼をしました。
大聖寺平へはだだっ広い尾根なのであのまま進んでいたら大変でした。一緒に迷った方は崩壊地の測量で来たそうですがかなりお疲れな様子なので小屋まで同行しました。
2016年08月26日 15:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 15:43
大聖寺平へはだだっ広い尾根なのであのまま進んでいたら大変でした。一緒に迷った方は崩壊地の測量で来たそうですがかなりお疲れな様子なので小屋まで同行しました。
予定より30分遅れの4:30に荒川小屋到着。
2016年08月26日 16:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/26 16:31
予定より30分遅れの4:30に荒川小屋到着。
小屋の夕食は充実しており、おかずとカレー(お代わり自由)味噌汁で非常においしいです。食事で同席した若者は椹島まで自転車できたとのこと。すごい人がいます。
2016年08月26日 17:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/26 17:40
小屋の夕食は充実しており、おかずとカレー(お代わり自由)味噌汁で非常においしいです。食事で同席した若者は椹島まで自転車できたとのこと。すごい人がいます。
食事中一瞬富士山が見えて歓声があがる。
2016年08月26日 17:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/26 17:48
食事中一瞬富士山が見えて歓声があがる。
でもあやしい天気です。
2016年08月26日 17:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/26 17:48
でもあやしい天気です。
トイレに行ったとき初めて霧の中に荒川岳を確認しました。明日の朝は険しい登りになることを覚悟。
2016年08月26日 18:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/26 18:30
トイレに行ったとき初めて霧の中に荒川岳を確認しました。明日の朝は険しい登りになることを覚悟。
小屋は金曜で天気も下り坂で信じられない空き方。なんと私の左5人空いてます。小屋どまりは平日に限りますね。
2016年08月26日 18:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/26 18:34
小屋は金曜で天気も下り坂で信じられない空き方。なんと私の左5人空いてます。小屋どまりは平日に限りますね。
天候の悪化が予想されるのと最終バス14:00が気になるため朝4:00に出発。暗かったので鹿除けの柵のところで道を誤り後続の2人も誘導してしまい反省。
2016年08月27日 04:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 4:01
天候の悪化が予想されるのと最終バス14:00が気になるため朝4:00に出発。暗かったので鹿除けの柵のところで道を誤り後続の2人も誘導してしまい反省。
なんとか日の出前に荒川前岳に到着。貸切です。
2016年08月27日 05:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 5:12
なんとか日の出前に荒川前岳に到着。貸切です。
神々しい夜明けです。この瞬間があればすべての苦労が報われます。
2016年08月27日 05:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
8/27 5:17
神々しい夜明けです。この瞬間があればすべての苦労が報われます。
なんと荘厳な富士。
2016年08月27日 05:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11
8/27 5:13
なんと荘厳な富士。
赤石岳のモルゲンロート。30年前の高校生のとき見た情景の記憶とほぼ同じ。登った山が荒川か赤石岳か曖昧でしたがやはり悪沢岳に登ったようです。
2016年08月27日 05:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
8/27 5:18
赤石岳のモルゲンロート。30年前の高校生のとき見た情景の記憶とほぼ同じ。登った山が荒川か赤石岳か曖昧でしたがやはり悪沢岳に登ったようです。
これから行く中岳と悪沢岳
2016年08月27日 05:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 5:13
これから行く中岳と悪沢岳
中岳は目と鼻の先です。走れば2・3分で行けそう。
2016年08月27日 05:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/27 5:18
中岳は目と鼻の先です。走れば2・3分で行けそう。
北部方面。左のガスっているのが仙丈岳、手前が塩見岳、その右チョコつと見えるのが甲斐駒、その右の大きい山が間ノ岳、農鳥岳といったところか
2016年08月27日 05:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 5:16
北部方面。左のガスっているのが仙丈岳、手前が塩見岳、その右チョコつと見えるのが甲斐駒、その右の大きい山が間ノ岳、農鳥岳といったところか
南側。左から赤石岳、兎岳、大沢岳といったところでしょうか?聖岳は赤石の陰で見えないようです。
2016年08月27日 05:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
8/27 5:20
南側。左から赤石岳、兎岳、大沢岳といったところでしょうか?聖岳は赤石の陰で見えないようです。
小屋で作ってもらった昼食おにぎりですが、朝食で頂く。この景色でいただくおにぎりはどんな高級な食事よりもおいしい。
2016年08月27日 05:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 5:30
小屋で作ってもらった昼食おにぎりですが、朝食で頂く。この景色でいただくおにぎりはどんな高級な食事よりもおいしい。
空身の方が二人ほどきましたが前岳は縦走路から外れているので訪れる人は少ないのか?
2016年08月27日 05:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 5:34
空身の方が二人ほどきましたが前岳は縦走路から外れているので訪れる人は少ないのか?
前岳南の崩落。南アルプスはだんだん山の標高が下がってしまうのではと心配になります。
2016年08月27日 05:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 5:36
前岳南の崩落。南アルプスはだんだん山の標高が下がってしまうのではと心配になります。
中岳までは10分位です。北側の山域に天候の悪化の兆候が見られるためスルー。
2016年08月27日 05:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 5:48
中岳までは10分位です。北側の山域に天候の悪化の兆候が見られるためスルー。
中岳避難小屋で天候の悪化に備え雨具を着込むことにしました。
2016年08月27日 05:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 5:50
中岳避難小屋で天候の悪化に備え雨具を着込むことにしました。
丁度、霧の関係で、手前の小赤石と奥の赤石岳の見分けがよくつきます。何か小赤石岳の方が主役に見えてしまいます。
2016年08月27日 06:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 6:09
丁度、霧の関係で、手前の小赤石と奥の赤石岳の見分けがよくつきます。何か小赤石岳の方が主役に見えてしまいます。
悪沢岳への縦走路も登りごたえがありそう。
2016年08月27日 06:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 6:09
悪沢岳への縦走路も登りごたえがありそう。
塩見岳・間ノ岳方面はガスったり見えたり不安定で天候の悪化の予兆が
2016年08月27日 06:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 6:12
塩見岳・間ノ岳方面はガスったり見えたり不安定で天候の悪化の予兆が
悪沢岳と中岳のコルより。悪沢岳は名前の通り悪の要塞という感じでどこから登るのか。
2016年08月27日 06:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/27 6:19
悪沢岳と中岳のコルより。悪沢岳は名前の通り悪の要塞という感じでどこから登るのか。
例によって
2016年08月27日 06:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 6:12
例によって
悪沢岳への急登は
2016年08月27日 06:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 6:23
悪沢岳への急登は
花に癒されながら
2016年08月27日 06:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 6:26
花に癒されながら
登って
2016年08月27日 06:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/27 6:29
登って
疲労を抑えます。
2016年08月27日 06:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 6:37
疲労を抑えます。
ふり返ると、中岳・前岳もなかなか立派
2016年08月27日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 6:42
ふり返ると、中岳・前岳もなかなか立派
ミックス。
2016年08月27日 06:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 6:43
ミックス。
中岳・前岳をバックに
2016年08月27日 06:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 6:46
中岳・前岳をバックに
個人的にはこの花がとてもいとおしくなりました。とても可憐です。ヒメコゴメグサで良いのでしょうか?
2016年08月27日 06:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/27 6:48
個人的にはこの花がとてもいとおしくなりました。とても可憐です。ヒメコゴメグサで良いのでしょうか?
悪沢岳頂上に着いた時にはちょっとまずい雰囲気になってきました。
2016年08月27日 06:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 6:53
悪沢岳頂上に着いた時にはちょっとまずい雰囲気になってきました。
赤石岳もガスの兆候が。
2016年08月27日 06:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 6:53
赤石岳もガスの兆候が。
上は黒い雲。下は雲海。間は雲がないという不思議な雰囲気。
2016年08月27日 07:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 7:01
上は黒い雲。下は雲海。間は雲がないという不思議な雰囲気。
30年前の高校の時もこの景色を眺めたでしょう。そのときはテント泊、キスリングでキツイ記憶しかないですが。
2016年08月27日 07:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 7:03
30年前の高校の時もこの景色を眺めたでしょう。そのときはテント泊、キスリングでキツイ記憶しかないですが。
それにしても南アルプスは山も谷もスケールがすごい。人間は小っちゃいです。
2016年08月27日 07:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
8/27 7:02
それにしても南アルプスは山も谷もスケールがすごい。人間は小っちゃいです。
十分感慨に浸ったので帰ります。
2016年08月27日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 7:10
十分感慨に浸ったので帰ります。
最後に中岳〜赤石の壮大な景色を記憶して。
2016年08月27日 07:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 7:11
最後に中岳〜赤石の壮大な景色を記憶して。
悪沢岳からはしばらく岩ごろごろ地帯があります。
2016年08月27日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 7:25
悪沢岳からはしばらく岩ごろごろ地帯があります。
あー赤石が雲の中に・・・。
2016年08月27日 07:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 7:30
あー赤石が雲の中に・・・。
これはハクサンイチゲでしょうか?一輪だけありました
2016年08月27日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 7:33
これはハクサンイチゲでしょうか?一輪だけありました
あっという間に悪沢岳もガスの中。天候が悪化するのに高齢の団体も含めかなりの人とすれ違いましたが、大丈夫でしょうか?
2016年08月27日 07:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 7:36
あっという間に悪沢岳もガスの中。天候が悪化するのに高齢の団体も含めかなりの人とすれ違いましたが、大丈夫でしょうか?
丸山。丸いです。写真では登るように見えますが実際は見下ろしておりほとんど登りません。
2016年08月27日 07:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 7:40
丸山。丸いです。写真では登るように見えますが実際は見下ろしておりほとんど登りません。
丸山と悪沢岳の間にもカール地形が。
2016年08月27日 07:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 7:43
丸山と悪沢岳の間にもカール地形が。
東側だけ唯一天気が持ってます。
2016年08月27日 07:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 7:43
東側だけ唯一天気が持ってます。
が・・確実に富士山の雲が増えてます。丸山にて
2016年08月27日 07:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 7:46
が・・確実に富士山の雲が増えてます。丸山にて
丸山〜千枚岳間はホシガラスがいっぱいいます。口にくわえているのは何の実でしょうか?
2016年08月27日 07:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 7:53
丸山〜千枚岳間はホシガラスがいっぱいいます。口にくわえているのは何の実でしょうか?
視界がなくなったので花を撮ります。
2016年08月27日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 8:01
視界がなくなったので花を撮ります。
2016年08月27日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/27 8:01
個人的には悪沢岳の中岳側直下より千枚岳の悪沢岳直下のこの岩場の方が危険かと思いました。雨でぬれているし。
2016年08月27日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 8:09
個人的には悪沢岳の中岳側直下より千枚岳の悪沢岳直下のこの岩場の方が危険かと思いました。雨でぬれているし。
千枚岳は雨も降って来たのでスルー。
2016年08月27日 08:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 8:17
千枚岳は雨も降って来たのでスルー。
千枚小屋到着。高校時代はここでテント泊したと思われますがさすがに記憶がありません。意外にも13:00のバスに乗れそうなので急ぐことにします。
2016年08月27日 08:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 8:41
千枚小屋到着。高校時代はここでテント泊したと思われますがさすがに記憶がありません。意外にも13:00のバスに乗れそうなので急ぐことにします。
林道を横切るあたり。このあと雨が本降りになったため写真はほとんどなし。
2016年08月27日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 10:43
林道を横切るあたり。このあと雨が本降りになったため写真はほとんどなし。
今までの穏やかな道が嘘のような岩場を超え、鉄塔下ポイント。ここで椹島への標識は右になり右側に赤リボンがついてるが、どう考えても有名登山道とは思えない道。実際はまっすぐ行く中部電力の鉄塔の表示が正解です。
2016年08月27日 11:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 11:33
今までの穏やかな道が嘘のような岩場を超え、鉄塔下ポイント。ここで椹島への標識は右になり右側に赤リボンがついてるが、どう考えても有名登山道とは思えない道。実際はまっすぐ行く中部電力の鉄塔の表示が正解です。
噂のつり橋ですが、農鳥岳の大門沢の揺れるつり橋に比べればなんと安定していることでしょうか。
2016年08月27日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/27 12:07
噂のつり橋ですが、農鳥岳の大門沢の揺れるつり橋に比べればなんと安定していることでしょうか。
無事13:00のバスに間に合いました。40人ほどいて2台バスが出ました。
2016年08月27日 12:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/27 12:24
無事13:00のバスに間に合いました。40人ほどいて2台バスが出ました。
撮影機器:

感想

 本当は北アルプスの鹿島槍〜五竜岳〜唐沢岳を1泊で八峰キレット越えしようと思っていたが天気悪そうなので、南アルプスに変更。
 約30年前に高校の山岳部で荒川岳方面には行ったが自分でたてた計画でないため記憶が定かでなく、自分の登頂リストに、赤石も荒川も入れられずにいたので今回行くことにしました。
 一泊しかできないので皆様のレコを参考にしましたが何せ唯一の交通手段の東海フォレストバスの一番で椹島に着くのが8:30で帰りの最終が14:00という制約が。荒川小屋までコースタイムが10時間50分なので16時には着くためには休息を取らなくてもコースタイムを30%減らさなければ着けません。赤石避難小屋止まりの場合翌日14:00のバスに間に合わせるにはかなり厳しい感じ。行きのバスは既に人が多く待っていたので30分早く出発してくれ結果的にとても助かりました。しかしここ1か月登山どころか土日も家でゴロゴロし運動不足であったのもあり、赤石岳の稜線に出るまでの最後の標高差300mはかなりヘロヘロでした。何回行っても2000mの標高差は厳しいです。時間が時間なので当たり前ですが頂上に着く直前でガスに覆われ展望0となったのも疲労に拍車をがかかりました。2日目は朝4:00に小屋を出てぎりぎり荒川前岳で日の出に間に合い独占した頂上からすばらしい景色を堪能しましたが既に天気の悪化の兆候は周囲に感じられました。ラッキーなことに悪沢岳に着くころまでは眺望にも恵まれ、その直後山はガスに覆われ霧雨やぽつぽつ雨、下山の中ほどからは本格的な雨となりました。でも核心部で良い展望が見られたので満足できました。
 最後におまけで第二東名の駿河湾沼津SAで二人組の若者がヒッチハイクをしているではありませんか。お人よしの私は勿論乗せてあげました。立命館大学の二人は関西から友人の実家の群馬を目指しているとのことで楽しい話を聞かせてもらいました。東京の私はどこで降ろそうか考え、関越自動車道近くの谷原の交差点のコンビニで次のヒッチハイクをするのを提案しました。すると夜の9:00なのに何と一人目のアタックで新潟に妻子を迎えに行く男性に了承してもらい、しかも群馬で途中ICを降りてくれるとのことで奇跡的な引継ぎができました。世の中捨てたものじゃないですね。
 雪が降るまでにあと一回日帰り北アルプス(不帰のキレットあたり)や谷川岳(主脈縦走か白毛門)に行くのが目標です。妻に許しを頂ければ。
107座:赤石岳、108座:小赤石岳、109座:荒川前岳、110座:荒川前岳
111座:悪沢岳、112千枚岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

キツイ山行お疲れさまでした!
こんにちは。私も山の日に1泊で同じルートを歩きました。カメラの道具など本来なくても平気な装備が多かったのもあり、小屋泊にもかかわらずザックは20キロくらいだったので堪えました。稜線に出るまでの登りはしんどいですね。私は朝バスが故障するトラブルで出発が遅れて赤石のピークはギリギリ時間が足りず踏めませんでした…
南アルプスは本当に雄大ですねー!疲れている中レンズ交換するのが面倒でズームレンズを使わず無理やり撮ったら富士山の写真がイマイチになってしまいましたがshin123さんの写真は素晴らしいですね!

ps 荒川小屋の弁当の赤飯、美味しすぎますよね(笑)
2016/8/28 16:28
Re: キツイ山行お疲れさまでした!
ra-men 様初めまして。コメントありがとうございます。何を隠そう今回の計画はra-men 様のレコを見て、荒川小屋1泊でなんとか周回できるかなと思い遂行したのです。ra-men 様は抜群の天候だったようで本当にうらやましい限りですが、日の出後の3時間ほどの眺望だけでも幸せを感じます。赤石岳はどうせ天気も悪いので登ってもしょうがないとも思ったのですが、今度いつこれるかわからない欲から行ってしまい荒川小屋の受付の方には遅い到着を陳謝しました。私も一眼レフを持っているのですが故障してから修理しないでコンデジを使用してますがはやり一眼の写真を見ると一眼かせめて1インチセンサーのコンデジをがほしいなと考える今日この頃です。
2016/8/28 17:26
Re[2]: キツイ山行お疲れさまでした!
そうだったんですね(笑) 歩いてみた感じでは反時計回りの方が少しは楽そうな気がしましたが、多分そっちで歩いていたらその時は時計回りの方が楽なのではなんて思うかもしれませんね(笑) 私も稜線歩きの頃は好天でしたが、下山時には頂上方面は厚い雲の中でしたのでタイミングには恵まれたようです。
汗だくになってカメラに何滴も垂らしてしまいましたし、高性能なコンデジは私も随分考えさせられました。素敵なお写真、ありがとうございました。
2016/8/28 19:43
Re[3]: キツイ山行お疲れさまでした!
興味を持ち過去レコなど見させていただきました。私の最も好きな山域の一つの谷川岳の近くにお住まいだったとは羨ましい限りです。9月以降涼しくなったら谷川岳方面が中心になりそうです。またお若いのにとても印象的な写真を撮られていて、その方からお世辞でもお褒めの言葉を頂きうれしいものです。こちらこそありがとうございました。
2016/8/28 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら