ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走 道半ばで終了 小淵沢〜麦草

2017年06月03日(土) 〜 2017年06月04日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:41
距離
32.2km
登り
3,337m
下り
2,094m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:39
休憩
3:08
合計
15:47
20:55
20:55
10
21:05
21:05
45
21:50
21:52
18
22:10
22:10
22
22:32
22:33
34
23:07
23:10
0
0:20
0:32
26
0:58
0:58
10
1:08
1:23
6
1:29
1:39
7
1:46
2:58
8
3:06
3:07
12
3:19
3:19
21
3:40
3:40
14
3:54
3:55
67
5:02
5:04
3
5:07
5:07
3
5:10
5:21
2
5:23
5:42
12
5:54
5:55
8
6:03
6:03
10
6:13
6:16
3
6:19
6:23
2
6:25
6:25
6
6:31
6:31
6
6:37
6:39
4
6:43
6:48
9
6:57
6:57
13
7:10
7:11
16
7:27
7:27
25
7:52
7:52
9
8:01
8:01
28
8:29
8:29
4
8:33
8:33
7
8:40
8:43
5
8:48
8:48
21
9:09
9:09
2
9:11
9:15
30
9:45
9:45
13
9:58
9:58
21
10:19
10:19
9
10:28
10:28
33
11:01
11:05
16
11:21
11:21
34
11:55
12:01
0
12:01
12:01
7
12:08
12:08
4
12:12
12:12
6
12:18
12:18
21
12:39
12:45
3
12:48
12:48
34
天候 晴れ 深夜から朝方強風 とにかく寒かった(^_^;)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・・・小淵沢まで普通電車。
帰り・・・北蓼科ロープウェイ片道1000円&バスで茅野まで1250円。
コース状況/
危険箇所等
6月4日の時点で、観音平から夏沢峠まで雪はほぼ無し。そこから北の樹林帯の北側斜面には雪があるが、特にアイゼンとかなくても通行可能。
日によると思うが、編笠山から硫黄岳あたりまでの稜線は風が相当強い。耐風姿勢を余儀なくされる状況が何度かあった。さらに、この日は相当気温が低く、ミニエビの尻尾ができていた。
その他周辺情報 延命の湯820円。北杜市民は半額なので、夕方以降混んでいた。
小淵沢駅の山賊そば。今日は普通電車で愛知県から遥々やってきた。
2017年06月03日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8
6/3 15:53
小淵沢駅の山賊そば。今日は普通電車で愛知県から遥々やってきた。
小淵沢駅舎。これももう1ヶ月くらいの余命。
2017年06月03日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 15:57
小淵沢駅舎。これももう1ヶ月くらいの余命。
新駅舎急ピッチで建設中。
2017年06月03日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 16:00
新駅舎急ピッチで建設中。
歩いているといきなり甲斐駒ケ岳。こっちも登りたい。
2017年06月03日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/3 16:01
歩いているといきなり甲斐駒ケ岳。こっちも登りたい。
でも、今回は、こっち。
2017年06月03日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 16:01
でも、今回は、こっち。
小淵沢インター近くの道の駅に併設された入浴施設「延命の湯」。ここに4時間ほど滞在し、20時半頃出発。
2017年06月03日 20:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 20:24
小淵沢インター近くの道の駅に併設された入浴施設「延命の湯」。ここに4時間ほど滞在し、20時半頃出発。
途中、結構鹿がいた。今回は月も出て、山もしっかり見えるが、風が強く、気温が低い。ヤマテンではC判定だった。稜線は如何だろうか。
2017年06月03日 21:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 21:26
途中、結構鹿がいた。今回は月も出て、山もしっかり見えるが、風が強く、気温が低い。ヤマテンではC判定だった。稜線は如何だろうか。
先ずは編笠山向けてGO。
2017年06月03日 21:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/3 21:52
先ずは編笠山向けてGO。
風強く、霧が出てきた。編笠山行ってもつまんないので、直接青年小屋方面へ。
2017年06月03日 23:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/3 23:09
風強く、霧が出てきた。編笠山行ってもつまんないので、直接青年小屋方面へ。
気温は0℃。ちょっと、想定外の気温。10分ほど休憩。
この後、霧でルートを何度かロスト。あまりの低気温と強風で権現小屋へ避難。1時間以上滞在。
2017年06月04日 00:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 0:20
気温は0℃。ちょっと、想定外の気温。10分ほど休憩。
この後、霧でルートを何度かロスト。あまりの低気温と強風で権現小屋へ避難。1時間以上滞在。
意を決して、赤岳方面へ。後1時間程で明るくなるはず。
2017年06月04日 03:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 3:06
意を決して、赤岳方面へ。後1時間程で明るくなるはず。
これ61段ある階段。暗くて逆に恐怖感無し(^_^;)
2017年06月04日 03:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 3:11
これ61段ある階段。暗くて逆に恐怖感無し(^_^;)
夜明け前の赤岳方面。強風&低気温ですが、来てよかったと思ってきた。
2017年06月04日 03:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/4 3:25
夜明け前の赤岳方面。強風&低気温ですが、来てよかったと思ってきた。
キレット小屋はまだ営業してない。テント数張り程あった。
2017年06月04日 03:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 3:54
キレット小屋はまだ営業してない。テント数張り程あった。
超えてきた権現岳方面。
2017年06月04日 04:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/4 4:11
超えてきた権現岳方面。
耐風姿勢をとりつつ、赤岳を目指す。
2017年06月04日 04:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 4:13
耐風姿勢をとりつつ、赤岳を目指す。
富士山も見えますよ。眺望は良かったです。
2017年06月04日 05:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 5:03
富士山も見えますよ。眺望は良かったです。
撮ってもらいました。
2017年06月04日 05:19撮影 by  iPhone 7, Apple
16
6/4 5:19
撮ってもらいました。
身体が冷え切っているので、カップ麺を。今回は山小屋に救われます。
2017年06月04日 05:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 5:32
身体が冷え切っているので、カップ麺を。今回は山小屋に救われます。
赤岳通過が遅くなってしまったので、蓼科山まで行けるかな?
2017年06月04日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 5:50
赤岳通過が遅くなってしまったので、蓼科山まで行けるかな?
赤岳。奥は南ア。稜線には雪は無いですが、石や鎖にエビの尻尾ができてました。この時間でも相当寒いです(^_^;)
2017年06月04日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11
6/4 6:15
赤岳。奥は南ア。稜線には雪は無いですが、石や鎖にエビの尻尾ができてました。この時間でも相当寒いです(^_^;)
景色は最高だけどね。
2017年06月04日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/4 6:15
景色は最高だけどね。
北ア。まだしっかり雪あるね。
2017年06月04日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 6:44
北ア。まだしっかり雪あるね。
硫黄岳通過するもペース上がらず。と言うか、まだまだ実力がないと言うこと(T-T) ここからも初めての道。
2017年06月04日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/4 7:28
硫黄岳通過するもペース上がらず。と言うか、まだまだ実力がないと言うこと(T-T) ここからも初めての道。
夏沢峠から硫黄岳。
2017年06月04日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 7:54
夏沢峠から硫黄岳。
手前が根石岳。左奥が天狗岳。
2017年06月04日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 8:31
手前が根石岳。左奥が天狗岳。
左が天狗岳。右が東天狗岳。
2017年06月04日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/4 8:43
左が天狗岳。右が東天狗岳。
東天狗岳からは結構緩やかなトレイルが続くように見えるが、八ヶ岳って結構岩岩してて、得意の下りでペース上げれない(T-T)
2017年06月04日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/4 9:07
東天狗岳からは結構緩やかなトレイルが続くように見えるが、八ヶ岳って結構岩岩してて、得意の下りでペース上げれない(T-T)
中山峠から北の山の北斜面は、結構雪が残っている。でも、アイゼンとかは必要無かった。
2017年06月04日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/4 10:38
中山峠から北の山の北斜面は、結構雪が残っている。でも、アイゼンとかは必要無かった。
八ヶ岳の北側は樹林帯が多い。
2017年06月04日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 11:35
八ヶ岳の北側は樹林帯が多い。
麦草峠でもう昼。これで蓼科山経由ではバスに乗れないので、以降の山行きを諦める。
2017年06月04日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/4 11:54
麦草峠でもう昼。これで蓼科山経由ではバスに乗れないので、以降の山行きを諦める。
北八ヶ岳ロープウェイで下山することに。
2017年06月04日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 13:21
北八ヶ岳ロープウェイで下山することに。
歩いた尾根。
2017年06月04日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/4 13:30
歩いた尾根。
登れなかった蓼科山(T-T)
2017年06月04日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/4 13:34
登れなかった蓼科山(T-T)
この後、バス&電車で帰宅。
2017年06月04日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/4 14:19
この後、バス&電車で帰宅。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

僕的に八ヶ岳に行けるのは、年に1回かな。そうすると、欲張って登るしかない。と言うことで、超超健脚者がやりそうな企画をやってみた。八ヶ岳主脈全縦走。小淵沢駅スタートで始まり、主脈を日帰りで歩く。小淵沢駅をスタートし、編笠から始まり、赤、硫黄、・・・、麦草を超えて、蓼科山まで。
結果は、途中敗退(^_^;) 今回はマラソンとかトレランとかやってきたので、そこそこ歩けるとタカを括って計画したもの。今回は、終バス、終電の関係で蓼科山デッドラインは14時半。前日からのナイトハイクをすれば、完走は行けると思っていましたが、そんなに甘くありませんでした(T-T)

天候は快晴なんですが、風が強く、低気温。ヤマテンではC判定。まあ、6月だし、北ア程雪ないしと思って何時ものナイトハイクスタート。
でも、ヤマテン通り!気温は放射冷却でぐんぐん下がり、風も強く、稜線に出ると勢いは増します。青年小屋ですでに0℃を下回り、ギボシのあたりで一部霧が出てきて、プチルートミスしばしば。権現小屋に駆け込み、1時間以上長居をさせて貰い生き返った。3時に権現小屋を出てキレットを通過するが、耐風姿勢を取ることしばしばの厳しい山行きだったが、月明かりに照らされた山々、麓の夜景は、澄み渡って綺麗だった。
赤岳になんとかたどり着き、また冷え切った身体にカップ麺を。岩や鎖、僕のザックに小さなエビの尻尾ができていた。
赤岳到着が遅れ、更には赤岳以降もペース上がらず、麦草峠到着が12時で、蓼科山経由では帰れないことが判明。そこからは、軟弱モードでロープウェイ乗り場へ(^_^;) 結局、志高かったが、尻すぼみで終わった山行でした(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

軟弱モード???
こんばんは〜。
何言ってるんですか?軟弱モードの人はこんな事 始めませんって!
私も天気が良ければ今月中に、まだ歩いてない蓼科山〜北横岳と赤岳以南をやっちゃって繋げようと思っています。これまでに延べ3日かかってるんですよ。
こういうのを軟弱って言うんですよ あんたは凄い
2017/6/4 22:00
Re: 軟弱モード???
shigeさん、こんばんは(^-^)
撤退を決めてからは、一気に負荷を掛けない楽なルートで帰っちゃいました(^_^;)ロープウェイの片道1000円って考えたら、せめて歩いて下っても良かったんですがね
赤岳以南、ほとんど夜でしたが、月明かりでも絶景でしたよ。あそこは、明るい時も行ってみたいと思いました(^_^;)
2017/6/5 20:56
季節外れの寒気
気象は、最近安定して良かったのに低気圧通過後、季節が戻りましたね。
立山でも雪で視界が悪いなか小型機が墜落するくらいですから、この気象条件は仕方なかったですね。そして、途中敗退の判断は正解です。
2017/6/5 7:56
Re: 季節外れの寒気
gontaさん、こんばんは(^-^)
今回本当に寒かったです。山小屋を各駅停車のように寄っていました。権現小屋では、こたつ&ストーブ&お茶で救われた感じです(^_^;)さすがに赤岳山頂まで、一人も会いませんでした。赤岳以降は、小屋から沢山の人が出てきて、シーズンの夏山の雰囲気に変わっていきましたが(^_^;)
昨年は、horikoさんとdrunktochanさんが同日にやられてますが、その時のレコ見ると、麦草通過は遅すぎたので、バスは無理かと撤退決めました。出直します!(^^)!
2017/6/5 21:16
shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
凄すぎです。

一回くらいこの企画はやってみたいですが、暑くもなく寒くもない辺りがいいのでしょうね。

車2台あれば何とかなると思います。次回検討よろしくお願いします<m(__)m>。

しかし全然軟弱モードではありません!!!

軟弱は私です・・・黒部名水マラソン・・・5時間切れませんでした(笑)。

これが本当の軟弱男です・・・(笑)。
2017/6/5 15:36
Re: shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
HIDEさん、こんばんは(^O^)/
名水マラソンお疲れさまでした。マラソンはコンディション造るの難しいですよね。山は気分次第で撤退できますので(^-^)
土曜日トライだったら、バス気にせず遅くなっても最後まで歩いたと思いますが、今回はタイムアップでした(^_^;) まあ、結果的には山の天候甘く見てったってことですけど(^_^;)
おっと!HIDEさん、行くんだったら企画しますよ(^-^) ダイトレは秋以降なんで、夏山の方が先になりますね。夏山はやっぱり車2台あれば行動範囲広がりますよね(^O^)/
2017/6/5 21:36
朝激寒ブでしたね
朝方氷点下いくかなぁと思ってたら、予想以上の耐寒訓練だったようで。
それでもロープウェイ山頂駅まで行くとはさすがです。
飯盛山(野辺山の近くにある八ヶ岳がよく見える山)までかみさんとハイキングしてきたんですが、朝8:00でも凍える寒さでした。風強かったし。
shinさん頑張ってねーと八ヶ岳を見ながら応援してましたよ〜

ちなみに昨年の7月の山行でhorikoさんは、バスに間に合わず茅野駅まで歩いたそうです。
2017/6/5 16:58
Re: 朝激寒ブでしたね
qwgさん、こんばんは(^O^)/
そうなんです(^_^;) 0時過ぎに標高2400m程の青年小屋で温度計見た時、目を疑いました。このまま放射冷却と強風が続くと赤岳山頂とか通過する明け方はどうなっちゃうんだろうと。やっぱり、赤岳まで一気に行けず、権現小屋で1時間以上滞在してました。
小屋の方が、就寝中でしたが、凍えていた深夜の変態訪問者を見かねて、こたつ&ストーブ&暖かいお茶を提供してくれました。ちょっとレイヤリングとか甘く見てましたね。反省です。でも小屋の窓から見る景色、キレットの途中から見る月明かりの赤岳から阿弥陀岳は、壮厳で美しかったです。また歩きたいと思うのは、頭がイカレテいるのかもしれません(^_^;)

実はhorikoさんのレコ参考に計画して、その出発3時間前に出発(これくらいがハンデと勝手に決めて)、でも、自分の実力の無さと途中の大休憩で、horikoさんのレコに遅れること1時間で麦草だったので、多分完走してかつ茅野まで歩いたら、名古屋方面の終電に乗れなかったので諦めました。もし土曜日トライだったら、完走後、蓼科温泉の安宿に泊まっていたかも(^_^;) horikoさんって怪物だなあと呟きながら歩いてました(^_^;)
2017/6/5 22:03
Re[2]: 朝激寒ブでしたね
horikoさんのレコ読みましたが、性別の差関係なくても凄い人だと思いますよ
2017/6/6 6:47
Re[3]: 朝激寒ブでしたね
ですよねー!(^^)! 丹沢24の秋、行きましょうね。変人たちが集まってきますよ。
おっと!ぼくは、gontaさんもその一人だと思ってるんですがね(^-^)
2017/6/6 21:14
うわーーー
めっちゃ惜しかったですねぇ!
もうゴールまでほんとちょっと!
しかも時間もまだ早かったので、
公共交通機関の時間の制約さえなければイケてましたね!

あの極寒の中、大変お疲れ様でした。
ワタクシも今年こそは南北全山をやりたいと思ってますので
参考にさせて頂きます
無事の下山が何よりです。
有難うございました&お疲れ様でした!
2017/6/6 6:24
Re: うわーーー
messiahさん、こんばんは(^-^)
そうなんです(^_^;)トライの翌日が休みだったら、多分行ったと思います。一般交通機関でのアプローチだと制約受けちゃいますね(^_^;)ただでさえノロマに、今回は寒さで前半かなり避難休憩したので、まあ、こんな仕上がりでした( ノД`)シクシク…
messiahさんのカットビレコ是非とも見てみたいです。楽しみにしてますね(^-^)
あっ、そうそう、これから道の駅とか夜に寄ったとき、ハイテンションで飲んでいる人チェックします(^O^)/ かなりの確率でmessiahさんかも!(^^)!
2017/6/6 21:04
極寒だったんですね(T_T)
帰りの電車で隣に座った方が、蓼科から縦走してきたそうで、
夜中は寒くて眠れなかったと言ってましたweep
この状況で、北横RWまで行くのはスゴイですwobbly

私が茅野まで行ったのは、すごいんでも何でもなく、バス乗れなかったからです
私も7,8月は渋滞あるので、今月やりたいんですが、ラウンドバスがまだ動いてなくて
親湯入口17時がバスのリミットになるので悩み中です。
蓼科湖にタクシーが止まってるので、今年は初のタクシー利用するかもcoldsweats01

shinさんと言えば、アルプスのイメージですが、岩とか鎖好きだと思うし、
八ヶ岳も似合いますねconfident赤岳の写真かっこいいですshine
2017/6/6 12:35
Re: 極寒だったんですね(T_T)
hirokoさん、どうもです(^O^)/
権現小屋のこたつは、パラダイスだったので、このまま朝まで寝ちゃおうかなあと思ったくらい外に出たくなかったです(^_^;) 意を決して飛び出したら、いきなり梯子で、梯子はそもそも下が見えなくて、途中で、あれ?あれ?長いなあと思って後で確認したら有名な梯子でした(^_^;) 赤岳で写真撮る前、100均のカッパを着ていたんですが、寒いけど恥ずかしくて脱いでポーズとったんです(^_^;)そのあと、また寒くて結局夏沢峠まで着てました(^_^;)

バス悩ましいですね。まあ、なんとか頑張ってあずさの1〜2本早いの乗車して、僕みたいに2〜3時間早くスタートするかですね(^-^)気象条件良ければ余裕じゃないですかね(^-^)

今年のアルプスは、horikoさんのスピードには及びませんが、距離はhorikoさんクラスの長さの経験して修行します
2017/6/6 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら