ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1164796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンワンデイ!寂しくないナイトハイク(^ ^)

2017年06月09日(金) 〜 2017年06月10日(土)
 - 拍手
shin0609 その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:35
距離
46.4km
登り
4,437m
下り
4,465m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
17:50
休憩
1:48
合計
19:38
23:02
23:02
24
23:26
23:26
9
23:35
23:36
18
23:54
23:54
0
0:07
0:10
33
0:43
0:44
18
1:02
1:02
13
1:15
1:15
35
1:50
1:51
23
2:14
2:14
25
2:39
2:43
3
2:46
2:46
10
2:56
3:00
15
3:15
3:16
17
3:33
3:36
83
4:59
5:06
6
5:12
5:13
8
5:21
5:21
6
5:27
5:28
9
5:37
5:37
5
5:42
5:42
15
5:57
5:57
7
6:04
6:05
16
6:21
6:21
15
6:36
6:36
22
6:58
6:58
6
7:04
7:04
4
7:08
7:08
20
7:28
7:28
13
7:41
7:41
23
8:04
8:05
4
8:09
8:09
21
8:30
8:30
12
8:42
8:42
46
9:48
9:51
29
10:20
10:23
9
10:32
10:33
13
10:46
10:46
37
11:23
11:23
11
11:34
11:51
48
12:39
12:42
1
12:43
12:43
24
13:07
13:12
6
13:18
13:18
9
13:27
13:27
10
13:37
13:39
30
14:20
14:30
2
14:32
14:32
4
15:01
15:01
10
15:11
15:11
18
15:29
15:29
7
15:36
15:36
9
15:45
15:46
19
16:05
16:10
5
16:23
16:23
9
16:32
16:32
4
16:36
16:37
32
17:09
17:09
7
17:16
17:32
5
17:37
17:38
38
18:16
18:16
5
歩き。下りの一部、駆け足混じり。金曜朝から寝てないので、さすがに後半、ペースが落ちた。翌日の疲労感は、いつもの山行き通り(^_^;)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸登山口の休憩所へ22時頃到着。
帰りは、御在所でまで一緒に歩いたけいいちさんに椿大社に迎えに来て貰った。
助かりました。
コース状況/
危険箇所等
夜の藤原岳から治田峠間。藤原岳直下の下りは相当急。夜間は、反射テープがあるが、慣れてない人にはオススメしません。落石に注意して進みましょう。
トレイル・・・御在所の山上公園、石榑峠しか舗装路や林道はない。
その他周辺情報 水場・・・ルーの中盤の根ノ平峠〜雨乞〜クラ谷分岐までは、清流が流れている。
食事・・・御在所山上公園内には、食堂、売店、自販機有り。他は無し。
夜の22:30スタート。今日は一人じゃ無いので、全然寂しく無い(^_^) 同行者のけいいちさんは、サブ3.5ランナーで比叡山トレランでお世話になった人。本日僕はホスト役。頑張るぞ(^ ^)
2017年06月09日 22:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/9 22:30
夜の22:30スタート。今日は一人じゃ無いので、全然寂しく無い(^_^) 同行者のけいいちさんは、サブ3.5ランナーで比叡山トレランでお世話になった人。本日僕はホスト役。頑張るぞ(^ ^)
9合目から多度、名古屋方面の夜景。今夜は月明かりで星はあまり見えないが、歩きやすい気候。夜のうちは風も弱く、歩きやすい。
2017年06月09日 23:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/9 23:36
9合目から多度、名古屋方面の夜景。今夜は月明かりで星はあまり見えないが、歩きやすい気候。夜のうちは風も弱く、歩きやすい。
藤原山荘通過。
2017年06月09日 23:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/9 23:54
藤原山荘通過。
藤原岳。一座目get!夜景が綺麗でした。
山頂は、薄着ではさすがに寒いので、直ぐに次に進む。
2017年06月10日 00:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/10 0:09
藤原岳。一座目get!夜景が綺麗でした。
山頂は、薄着ではさすがに寒いので、直ぐに次に進む。
今回の核心部。藤原岳直下のバリルート下り。
ここを夜通過する人は、相当慎重に行きましょうね。藤原岳〜孫太尾根分岐までは特に注意。
2017年06月10日 00:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/10 0:34
今回の核心部。藤原岳直下のバリルート下り。
ここを夜通過する人は、相当慎重に行きましょうね。藤原岳〜孫太尾根分岐までは特に注意。
治田峠通過。複数人でいくと全く寂しく無い(^_^)
2017年06月10日 01:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/10 1:16
治田峠通過。複数人でいくと全く寂しく無い(^_^)
竜ヶ岳のシルエットと月。今日は、鹿をよく見かけた🦌。
ヘッデンのライトに鹿の目が反射し、よく見える。
2017年06月10日 02:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/10 2:48
竜ヶ岳のシルエットと月。今日は、鹿をよく見かけた🦌。
ヘッデンのライトに鹿の目が反射し、よく見える。
竜ヶ岳山頂。2座目get!ちょっと風が出て来て寒いので、ソフトシェルを着る。
2017年06月10日 02:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 2:56
竜ヶ岳山頂。2座目get!ちょっと風が出て来て寒いので、ソフトシェルを着る。
竜ヶ岳から四日市方面の夜景。
2017年06月10日 02:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/10 2:57
竜ヶ岳から四日市方面の夜景。
この時期、夜明けは早い。三池岳手前くらい。南アルプスの稜線から日の出。手前は多度山系。
2017年06月10日 04:44撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/10 4:44
この時期、夜明けは早い。三池岳手前くらい。南アルプスの稜線から日の出。手前は多度山系。
サブ3.5のけいいちさんは、登り早いので、僕が下りで先行して登りで追いつかれるパターンで進む(^_^)
2017年06月10日 05:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 5:12
サブ3.5のけいいちさんは、登り早いので、僕が下りで先行して登りで追いつかれるパターンで進む(^_^)
釈迦ケ岳。朝方は風もあり少し寒かったが、総じて良い天気。
2017年06月10日 05:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 5:41
釈迦ケ岳。朝方は風もあり少し寒かったが、総じて良い天気。
釈迦ヶ岳。3座目get!
2017年06月10日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/10 6:05
釈迦ヶ岳。3座目get!
気持ちの良いトレイル。でも、この後グングン気温が上がり、ハイドレーションの水の減るペースがグングン上がる。
2017年06月10日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 6:38
気持ちの良いトレイル。でも、この後グングン気温が上がり、ハイドレーションの水の減るペースがグングン上がる。
⁉ アカヤシオ?
2017年06月10日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/10 6:41
⁉ アカヤシオ?
ハト峰峠。石コロでハートマークが書いてあった(^ ^)
2017年06月10日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/10 7:05
ハト峰峠。石コロでハートマークが書いてあった(^ ^)
中山峠の付近で、反対方向から駆け抜けてきたお友達(右)と遭遇。この後、釈迦へ行って、バリルート経由でクラシ&イブネ&雨乞周回だそう。これも相当気合の入った周回!(◎_◎;)
2017年06月10日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/10 7:33
中山峠の付近で、反対方向から駆け抜けてきたお友達(右)と遭遇。この後、釈迦へ行って、バリルート経由でクラシ&イブネ&雨乞周回だそう。これも相当気合の入った周回!(◎_◎;)
根ノ平峠。一旦、尾根筋から外れ、神崎川方面へ。
2017年06月10日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/10 8:04
根ノ平峠。一旦、尾根筋から外れ、神崎川方面へ。
神崎川渡河地点の一つ。清流で水を補給。
2017年06月10日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 8:42
神崎川渡河地点の一つ。清流で水を補給。
雨乞岳。4座目get!
2017年06月10日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/10 10:21
雨乞岳。4座目get!
東雨乞岳山頂から 歩いてきた尾根を。
2017年06月10日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/10 10:32
東雨乞岳山頂から 歩いてきた尾根を。
御在所岳。5座目get!
山頂は沢山の人だかり。
2017年06月10日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/10 12:40
御在所岳。5座目get!
山頂は沢山の人だかり。
レストランアゼリアでカレーライスを。美味かった(^ ^)
ここで、けいいちさんは縦走を終了。車をとって、椿大社に迎えにきてもらうこととなった。助かる(^ ^)
2017年06月10日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 12:55
レストランアゼリアでカレーライスを。美味かった(^ ^)
ここで、けいいちさんは縦走を終了。車をとって、椿大社に迎えにきてもらうこととなった。助かる(^ ^)
鎌ヶ岳。6座目get!そろそろ疲れが(^_^;)
2017年06月10日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 14:23
鎌ヶ岳。6座目get!そろそろ疲れが(^_^;)
鎌ヶ岳。鎌尾根側から。歩くペースが落ち始めた。
2017年06月10日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/10 14:36
鎌ヶ岳。鎌尾根側から。歩くペースが落ち始めた。
きのこ岩。水沢岳岳手前。
2017年06月10日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 15:28
きのこ岩。水沢岳岳手前。
手前は崩壊地。奥は入道ヶ岳。
2017年06月10日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 15:58
手前は崩壊地。奥は入道ヶ岳。
ここで鈴鹿山脈の主稜からイワクラ尾根に。もう一息。
2017年06月10日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/10 16:07
ここで鈴鹿山脈の主稜からイワクラ尾根に。もう一息。
ゾンビ状態で歩いていると、遂に、鳥居が見えてきて、
2017年06月10日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 17:16
ゾンビ状態で歩いていると、遂に、鳥居が見えてきて、
入道ヶ岳。7座目get!
2017年06月10日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/10 17:18
入道ヶ岳。7座目get!
入道ヶ岳から鈴鹿市街方面。この後、井戸谷コースで下山し椿大社で迎えにきて貰ったけいいちさんと合流。帰途についた(^ ^)
2017年06月10日 17:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/10 17:32
入道ヶ岳から鈴鹿市街方面。この後、井戸谷コースで下山し椿大社で迎えにきて貰ったけいいちさんと合流。帰途についた(^ ^)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 サングラス タオル

感想

アルプス三昧と思いきや今週は鈴鹿へ。比叡山で知り合った快速ランナーのけいいちさんに、鈴鹿セブンをご案内するお話をしてて、ようやく日程調整できた企画。
金曜日の夜、名古屋で待ち合わせて、西藤原へ。北から鈴鹿セブンワンデイをトライ。とは言っても、一年前に夜通し歩いても26時間ほどかかっているので、20時間以内で歩き切るのは少々不安。また、この時期ヒル、気温の高さも。

今回は珍しくソロではないので、ナイトハイクは寂しくない(^ ^)何時もはおどおどしながらスタートするが、今回はワクワクスタート。
先は長いので、藤原岳の登りは、マイペース。地力の差で僕は遅れ気味だが、1時間半程度で山頂に到着。夜景にお互い感動する。本日は天気も良く、月も明るいので、とても快適に進める。また、暖かくなって、動物の活動も賑やかになったのか、鹿を頻繁に見た。鹿の目はヘッデンの光を反射するので、簡単に夜でも(昼以上に)発見できる。鹿たちは、ヘッデンの光を凝視しているので、こちらが音を出さなければ、ジッと見ているようだ(^ ^)
さて、一転、藤原岳の下りは要注意。最近反射テープが目印になっている場所もあるので判りやすくなったが、急坂で落石すると下までずっと転がっていくし、スリップし易い。暗闇の中、孫太尾根分岐までの2〜30分は、このコースの核心ポイント。その後、迷い尾根付近は、踏み跡も薄くなるところもあり、マーキングテープを探したり、GPSを見ながら進んだ。
夜明けは三池岳手前。南アルプスの稜線からの日の出は良かった。今週はいろんな山で日の出報告出るんだろうなあ。石榑峠を少し越したあたりからはヘッデン必要なくなった。
今回は、登りは僕の方が遅いので、下りは先行させて貰い、登りで追いつかれる流れで歩く。先は長いので、下りで少し走る程度。釈迦ヶ岳を越して、金山近くを歩いていた頃、前方から猛スピードできたトレイルランナー2人が。知り合いですが、初めてお会いしました(^ ^)武平峠から釈迦ヶ岳、クラシイブネ経由の周回だそう!(◎_◎;)
この日は、夜は快適だった反面、日が昇るとぐんぐん気温が上がり、ハイドレーションの水を想定以上に消費。前日の朝から寝てないので、体力を徐々に低下していく。不思議と眠気は来なかったが、雨乞岳を越えた辺りからペースが落ち始めた。
御在所で、けいいちさんは縦走終了。初ナイトハイク&初連続14時間歩きなので充分すぎる感じです。僕も止めても良かったけど、下山して椿大社に迎えに来てもらう選択肢もあり、甘えて縦走を継続させて貰う(^ ^)感謝、感謝(^ ^)御在所のアゼリアで、カレーを食べ生き返り、けいいちさんと一旦別れ、終盤戦をスタートした。
6座目の鎌ヶ岳を越えるとペースが落ち始めた。眠くはないが、やっぱり金曜朝から30時間以上寝てないからかな(^_^;)ただ、そんな時でもコースタイムの7掛けくらいで歩けるようになったのは成長したのかなあ。ゾンビ状態で入道ヶ岳の山頂の鳥居⛩に到着(^ ^)七座目をgetした。10分くらい芝生に寝転んで、下山した。
椿大社では、けいいちさんが、西藤原から僕の車で来てくれ、合流。結果的には、お互い早く帰宅できた(^ ^) 本当にありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
鈴鹿セブンワンデイ。年一で自分を見つめるにはいい企画かも。タイム的には凡タイムだが、昨年よりは楽しんで暑いなか7時間ほど縮めたので良しとしようか(^_^;)

さて、アルプス行こ! アルプス、アルプス(^ ^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
もう凄すぎて言葉になりません<m(__)m>。

このプラン・・・是非ご一緒して下さいね<m(__)m>。

私は怪我だらけで、再起不能状態です。いつもの神経痛が発症・・・少凹んでおります(笑)。

早く治してまた頑張ります!!!
2017/6/11 18:59
Re: shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
HIDEさん、こんにちは(^_^)
やっぱり一人じゃないナイトハイクは楽しいですね(^_^)
鈴鹿もこれから暑くなっちゃいますが、秋以降はまた行きやすくなりますのでご案内しますよ。
まずは、けがを焦らず養生してもらって、その時に行けるとこにしましょうか。早ければアルプス行けますし、どこでもご案内しますよ(^_^)
2017/6/12 16:03
やっぱ鎌からはしんどいですね
鈴鹿セブンお疲れさまでした

 やすぶんさんも鎌から走力が落ちているあたり、やっぱ鎌からはしんどいですね。鎌あたりの午後12〜3時は、気温が高くなるため体力が奪われ集中力が切れるんですよね。前回の高島トレイルのときよくそれを感じました。

 日の出のときが堪らなく好きなので、これがあるから、日の出時間の時になるべく見晴らしの良い稜線に出れるようナイトハイクを計画しています。
2017/6/11 19:10
Re: やっぱ鎌からはしんどいですね
gontaさん、こんにちは(^_^)
今回は、先週の八ヶ岳と全く逆で、暑い日になりました。ハイドレの水は、4リットルほど消費、プラスでアゼリアでコップ数杯の水を飲みました。こんなに飲んだの初めてでした(^_^;)
鎌からは入道は、昨年逆方向で歩いた依頼だったんですが、その時は出発したばかりでそんなに辛いイメージ無かったので、こんなにきつかったかなあと思いながら歩いてました。まあ、今回は終盤なので当然そうなるんですが。
稜線での夜明けは最高ですよね。今回も一番感動した瞬間でした。いつもナイトハイクはモジモジタートなんですが、夜明け過ぎると何故か忘れてしまいますよね(^_^)
2017/6/12 16:04
とうとうやっちゃいましたね〜。
お疲れ様でした、とうとう完全制覇ですね。
この時間見てると、私には一泊でも無理だということがわかりました。ありがとう  私も今から八ヶ岳に単独遠征に行ってきます。
2017/6/11 20:02
Re: とうとうやっちゃいましたね〜。
shigeさん、こんにちは(^_^)
メールのお返事をしている頃には八ヶ岳ですね。
前回、僕は南はキレットまで真っ暗で、北は蓼科山には登れず不完全燃焼で終わっちゃいました(^_^;)
また行きたいけど何時になるかな。
楽しいレコお持ちしております(^_^)
2017/6/12 16:05
御在所の自販機
しんさん、こんにちは

今週土日で鈴鹿全山縦走(柘植駅から柏崎駅)にトライするつもりです。
御在所通過は18時過ぎになりそうですが、自販機はレストランが閉まった後でも買えるでしょうか。
2018/5/24 16:10
Re: 御在所の自販機
なんと((((;゚Д゚)))))))僕もどっかでやってみたいと思ってた山行きです!凄い!

それと偶然の偶然ですが、金曜日の夜から鈴鹿セブンをするやる予定で、西藤原駅からスタートして、土曜日の夕方、入道ヶ岳から椿大社に行く予定です!すれ違う可能性大ですね!!!

レストランは改装中なので営業してませんが、レストラン前に自販機あります。山頂直下に水場も自販機!

うわー!楽しみできた!
2018/5/24 16:45
Re[2]: 御在所の自販機
やっぱり

なんとなくしんさんに会えそうな予感がして、
自販機情報を聞くことを理由にして
自分の予定をお知らせしたのです

私の計画を公開しますのでご確認ください。
ただ、最近ちょっと体力の低下を実感しており、
数年前だったら十分勝算があったこの計画も
今の自分に達成できるかは微妙です。

でも楽しみができたので少なくとも前半は頑張れます

ところで、御在所山頂直下に水場(水道の蛇口?)もあるんですね。
もしそうなら、そこで夕焼けを見ながらお湯沸かして夕食かな
2018/5/24 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら