ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1476296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンと鈴鹿全縦走のエイド

2018年05月25日(金) 〜 2018年05月26日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:28
距離
46.5km
登り
4,525m
下り
4,472m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
17:35
休憩
2:54
合計
20:29
21:41
21:42
23
22:05
22:06
9
22:15
22:15
16
22:31
22:32
13
22:45
22:52
31
23:23
23:23
7
23:30
23:30
7
23:37
23:38
15
23:53
23:53
6
23:59
0:01
22
0:23
0:24
21
0:45
0:45
25
1:10
1:11
4
1:15
1:15
10
1:25
1:34
16
1:50
1:50
19
2:09
2:16
72
3:28
3:44
7
3:51
3:51
7
3:58
4:00
2
4:02
4:02
6
4:08
4:08
8
4:16
4:16
4
4:20
4:20
16
4:36
4:36
7
4:43
4:57
2
4:59
5:00
16
5:16
5:16
22
5:38
5:41
3
5:44
5:47
9
5:56
5:56
18
6:14
6:15
7
6:22
6:22
22
6:44
6:46
10
6:56
6:56
14
7:10
7:10
11
7:21
7:23
33
7:56
7:56
16
8:25
8:28
34
9:02
9:03
8
9:11
9:11
12
9:23
9:23
37
10:00
10:03
7
10:10
10:13
41
10:54
10:55
6
11:01
11:01
6
11:07
11:40
6
11:46
11:51
14
12:05
12:05
20
12:25
12:25
32
13:01
13:15
5
13:20
13:20
3
13:53
13:53
7
14:25
14:26
8
14:34
14:35
12
14:47
14:51
16
15:07
15:19
5
15:24
15:25
10
15:35
15:36
8
15:44
15:45
1
15:46
15:47
35
16:22
16:23
4
16:30
16:32
4
16:36
16:37
9
16:46
16:46
3
16:49
16:52
6
16:58
16:58
2
17:00
17:00
8
17:08
17:08
4
17:12
17:12
6
17:18
17:19
5
とにかく暑かった!前半ユックリ、後半は失速という感じかな( ´ ▽ ` )
天候 晴れ☀️時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原岳登山口のある大貝戸駐車場に駐車。金曜日夜21時時点で数台あった。
ゴール後は、椿大社から鈴鹿コミュニティバス(300円)で近鉄の平田駅へ。その後近鉄、三岐鉄道経由で西藤原駅に戻り自動車回収。
自動車回収後、アクアイグニスで入浴、エイドの材料をコンビニで購入し、石榑峠へ。石榑峠へは滋賀県側からアプローチ。三重県側だと途中から歩く必要あり。エイド後、帰宅。
コース状況/
危険箇所等
幸い、ヒルは居なかった( ´ ▽ ` )
主な注意箇所は、藤原岳〜治田峠(バリルート)夜なので急坂を慎重に通過。
鎌ヶ岳以降の細尾根。花崗岩質のスリップしやすい急坂。眠気がMAXだったコクイ谷から杉峠(なんでもない道なんだけど単調で睡魔を誘う)
その他周辺情報 アクアイグニス入浴600円(営業時間が24:00までなので助かる)
御在所岳山頂のレストランアゼリアは改装中。7月にオープン予定。
御在所の自販機がコース上唯一の補給ポイント。
水場・・・石榑峠、コクイ谷など雨乞岳付近の沢、御在所山頂直下。
大貝戸駐車場に車を停めて、登山届を出していざセブンマウンへ!
1
大貝戸駐車場に車を停めて、登山届を出していざセブンマウンへ!
今夜は、気温が高く、すでにシャツ一枚。 スケスケシャツなんで、ニップレスしました(^^;)(s)
1
今夜は、気温が高く、すでにシャツ一枚。 スケスケシャツなんで、ニップレスしました(^^;)(s)
9号目からの夜景。
2018年05月25日 22:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 22:15
9号目からの夜景。
藤原山荘通過。
2018年05月25日 22:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 22:32
藤原山荘通過。
藤原岳山頂。まず一座目。本日の稜線は、暖かくて山頂で休憩する時でさえ、重ね着必要無いくらい。(s)
1
藤原岳山頂。まず一座目。本日の稜線は、暖かくて山頂で休憩する時でさえ、重ね着必要無いくらい。(s)
お互い写真撮りあいながら進んで行く。(s)
2018年05月25日 22:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 22:47
お互い写真撮りあいながら進んで行く。(s)
藤原岳山頂から治田峠へ行く稜線に繋がる道はいくつもあるが、どれも急斜面なので夜は特に注意。反射テープのマーキングを頼りに進む。今回、いつもより孫太尾根を暫く歩いてトラバースする道を選んだが、比較的歩きやすかった。(s)
2018年05月25日 23:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 23:10
藤原岳山頂から治田峠へ行く稜線に繋がる道はいくつもあるが、どれも急斜面なので夜は特に注意。反射テープのマーキングを頼りに進む。今回、いつもより孫太尾根を暫く歩いてトラバースする道を選んだが、比較的歩きやすかった。(s)
迷い尾根。最近は迷い尾根あたりが一番マーキングをしてあるので、一番迷い難い( ^ω^ ) (s)
2018年05月25日 23:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 23:37
迷い尾根。最近は迷い尾根あたりが一番マーキングをしてあるので、一番迷い難い( ^ω^ ) (s)
この標識は番号は記載されてないが、まあ標識があるということは正しいルートということ。夜、不安になったらGPSを見て確認。(s)
2018年05月25日 23:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 23:44
この標識は番号は記載されてないが、まあ標識があるということは正しいルートということ。夜、不安になったらGPSを見て確認。(s)
治田峠通過。これでバリルートとさよなら。(s)
2018年05月25日 23:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 23:53
治田峠通過。これでバリルートとさよなら。(s)
銚子岳分岐まで来ると、石榑峠までの案内表示も出てくる。(s)
2018年05月26日 00:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 0:48
銚子岳分岐まで来ると、石榑峠までの案内表示も出てくる。(s)
竜が岳のシロヤシオは終わって、緑の羊になっていた。この辺りの深夜は鹿だらけ。(s)
2018年05月26日 01:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 1:17
竜が岳のシロヤシオは終わって、緑の羊になっていた。この辺りの深夜は鹿だらけ。(s)
2座目の竜が岳。
2018年05月26日 01:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 1:25
2座目の竜が岳。
ここからの夜景も綺麗。鈴鹿のナイトハイクはこの景色が見られるから、贅沢。(s)
2018年05月26日 01:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 1:29
ここからの夜景も綺麗。鈴鹿のナイトハイクはこの景色が見られるから、贅沢。(s)
うっ!なんか気になるマーキング。鈴鹿セブンの次は10座?(s)
2018年05月26日 02:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 2:07
うっ!なんか気になるマーキング。鈴鹿セブンの次は10座?(s)
石榑峠到着。鈴鹿の稜線は峠の名の付くとこが多い。古くから人の行き来が多かったのかな。(s)
2018年05月26日 02:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 2:10
石榑峠到着。鈴鹿の稜線は峠の名の付くとこが多い。古くから人の行き来が多かったのかな。(s)
石榑峠のすぐ東、三重県側に水場。この暑さで水は貴重。普段、水の消費が少ない自分がここで1リットルも( ̄O ̄;) (s)
2018年05月26日 02:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 2:11
石榑峠のすぐ東、三重県側に水場。この暑さで水は貴重。普段、水の消費が少ない自分がここで1リットルも( ̄O ̄;) (s)
石榑峠〜三池岳間の距離表示。さらに釈迦岳までは結構距離がある。今まであまり気にならなかったけど、暑いので結構体力消耗して長く感じるのかもしれない。(s)
2018年05月26日 02:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 2:58
石榑峠〜三池岳間の距離表示。さらに釈迦岳までは結構距離がある。今まであまり気にならなかったけど、暑いので結構体力消耗して長く感じるのかもしれない。(s)
三池岳山頂で小休止と簡単な食事。(s)
2018年05月26日 03:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 3:43
三池岳山頂で小休止と簡単な食事。(s)
釈迦ヶ岳。3座目。このあたりからヘッデンが必要なくなる。(s)
2018年05月26日 04:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 4:44
釈迦ヶ岳。3座目。このあたりからヘッデンが必要なくなる。(s)
ゆったり休憩したいけど、ハエの大群に囲まれ始めたので、そそくさと山頂を後にした。(s)
2018年05月26日 04:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 4:45
ゆったり休憩したいけど、ハエの大群に囲まれ始めたので、そそくさと山頂を後にした。(s)
釈迦ヶ岳方面から、鈴鹿山脈の南側。本日は曇っているのが幸い。すでに相当暑いけど。(s)
2018年05月26日 05:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 5:06
釈迦ヶ岳方面から、鈴鹿山脈の南側。本日は曇っているのが幸い。すでに相当暑いけど。(s)
根ノ平峠を過ぎると、一旦稜線から滋賀県側に外れ、愛知川経由で雨乞岳を目指す。
2018年05月26日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 6:45
根ノ平峠を過ぎると、一旦稜線から滋賀県側に外れ、愛知川経由で雨乞岳を目指す。
待望の沢。ここから雨乞岳、そして御在所岳まで、水場は豊富。最初の渡河点で水に飛びつく!(s)
2018年05月26日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 7:10
待望の沢。ここから雨乞岳、そして御在所岳まで、水場は豊富。最初の渡河点で水に飛びつく!(s)
雨乞岳手前の杉峠。このあたりが、僕の一番疲れてたとこ。徹夜明けで、コースが少し単調だったので、一番眠かった( ̄O ̄;) (s)
2018年05月26日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 8:28
雨乞岳手前の杉峠。このあたりが、僕の一番疲れてたとこ。徹夜明けで、コースが少し単調だったので、一番眠かった( ̄O ̄;) (s)
杉峠から200mほど標高を上げると雨乞岳はすぐ。竜が岳の山頂に似た笹の原。ここまでくる急坂で目が覚めた。眠い時はヒーヒーハーハーする道行くとアドレナリン分泌で目が醒めるのかなあ( ^ω^ ) (s)
2018年05月26日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 8:56
杉峠から200mほど標高を上げると雨乞岳はすぐ。竜が岳の山頂に似た笹の原。ここまでくる急坂で目が覚めた。眠い時はヒーヒーハーハーする道行くとアドレナリン分泌で目が醒めるのかなあ( ^ω^ ) (s)
雨乞岳山頂。4座目。奥の左側は5座目の予定の御在所岳。右のトンがったのは、6座目の鎌ヶ岳。(s)
2018年05月26日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 9:00
雨乞岳山頂。4座目。奥の左側は5座目の予定の御在所岳。右のトンがったのは、6座目の鎌ヶ岳。(s)
雨乞岳から東雨乞岳に向かう稜線。
2018年05月26日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 9:04
雨乞岳から東雨乞岳に向かう稜線。
こちらは、東雨乞岳から、振り返って歩いてきた雨乞岳方面。高曇りで助かってる。直射日光だと完走が危ぶまれるくらい気温が上昇するだろう。(s)
2018年05月26日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 9:11
こちらは、東雨乞岳から、振り返って歩いてきた雨乞岳方面。高曇りで助かってる。直射日光だと完走が危ぶまれるくらい気温が上昇するだろう。(s)
東雨乞岳山頂。奥はイブネ・クラシ。いつも縦走ばっかりやってて、あっちは行ってないなあ。(s)
2018年05月26日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 9:11
東雨乞岳山頂。奥はイブネ・クラシ。いつも縦走ばっかりやってて、あっちは行ってないなあ。(s)
一旦高度を下げて森の中へ。(s)
2018年05月26日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 9:22
一旦高度を下げて森の中へ。(s)
やっぱ、寝てないから、休むと眠気が襲ってくる( ̄O ̄;)
御在所岳への登り前、休憩しないと進めない〜(k)
2018年05月26日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 10:12
やっぱ、寝てないから、休むと眠気が襲ってくる( ̄O ̄;)
御在所岳への登り前、休憩しないと進めない〜(k)
沢谷峠から、御在所岳に直上して行く。郡界尾根ルートの始点。
2018年05月26日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 10:12
沢谷峠から、御在所岳に直上して行く。郡界尾根ルートの始点。
御在所岳山頂直下の水場。このあたりになると、直射日光がさしはじめて、さらに暑い😵 山頂行く前に・・・(s)
2018年05月26日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 11:01
御在所岳山頂直下の水場。このあたりになると、直射日光がさしはじめて、さらに暑い😵 山頂行く前に・・・(s)
命を救う自販機!今日みたいな日はホント助かる!(s)
これが無かったら、ここで終了でした。500ml x4 購入(k)
2018年05月26日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/26 11:08
命を救う自販機!今日みたいな日はホント助かる!(s)
これが無かったら、ここで終了でした。500ml x4 購入(k)
自販機の前でお粗末な姿( ̄O ̄;)グロッキー中(^^;) (s)
2018年05月26日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/26 11:15
自販機の前でお粗末な姿( ̄O ̄;)グロッキー中(^^;) (s)
御在所岳をこなして、後ろの6座目の鎌ヶ岳へ。(s)
1
御在所岳をこなして、後ろの6座目の鎌ヶ岳へ。(s)
けいいちさんんも流石に疲れてきたかな( ´ ▽ ` ) (s)
いやいや、もう随分前からクタクタでしたよ!(k)
2018年05月26日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/26 13:04
けいいちさんんも流石に疲れてきたかな( ´ ▽ ` ) (s)
いやいや、もう随分前からクタクタでしたよ!(k)
6座目鎌ヶ岳から、ゴールの入道ヶ岳方面。ここまできたら行くしかない( ´ ▽ ` ) (s)
2018年05月26日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 13:06
6座目鎌ヶ岳から、ゴールの入道ヶ岳方面。ここまできたら行くしかない( ´ ▽ ` ) (s)
鎌ヶ岳界隈から岩場&細尾根。鈴鹿山脈は色んな表情がある。(s)
この辺、岩場がほんと多い。クサリやロープもいっぱい、慎重に進む。(k)
2018年05月26日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 13:19
鎌ヶ岳界隈から岩場&細尾根。鈴鹿山脈は色んな表情がある。(s)
この辺、岩場がほんと多い。クサリやロープもいっぱい、慎重に進む。(k)
鎌ヶ岳から歩いてきた細尾根。基本的に楽しいルートだが、縦走の後半に出てくると結構堪える。(s)
2018年05月26日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 14:07
鎌ヶ岳から歩いてきた細尾根。基本的に楽しいルートだが、縦走の後半に出てくると結構堪える。(s)
水沢岳のキノコ岩。花崗岩の芸術品。 (s)
1
水沢岳のキノコ岩。花崗岩の芸術品。 (s)
イワクラ尾根分岐。ここで南から鈴鹿山脈を縦走しているshigetoshiさんにメッセージを。稜線ではお会いできなかったんで、ゴール後、石榑峠でエイドをすることに( ´ ▽ ` ) (s)
2018年05月26日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 15:19
イワクラ尾根分岐。ここで南から鈴鹿山脈を縦走しているshigetoshiさんにメッセージを。稜線ではお会いできなかったんで、ゴール後、石榑峠でエイドをすることに( ´ ▽ ` ) (s)
細尾根のアップダウンを繰り返して、この丘を登ると・・・(s)
1
細尾根のアップダウンを繰り返して、この丘を登ると・・・(s)
入道ヶ岳の山頂!
2018年05月26日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 16:30
入道ヶ岳の山頂!
あるいてきた鎌ヶ岳方面。遠かったな〜。(s)
2018年05月26日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 16:30
あるいてきた鎌ヶ岳方面。遠かったな〜。(s)
けいいちさん、セブン達成おめでとう🍾🎉🎊? (s)
ありがとう!ここまでなんとか来れました。(k)
2018年05月26日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/26 16:31
けいいちさん、セブン達成おめでとう🍾🎉🎊? (s)
ありがとう!ここまでなんとか来れました。(k)
僕は3回目の縦走でした( ´ ▽ ` ) (s)
3
僕は3回目の縦走でした( ´ ▽ ` ) (s)
あとは、終バスに間に合うように井戸谷コースを駆け下りる。(s)
ヘロヘロで下りの速いshinさんについて行けなーい。(k)
2018年05月26日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 16:36
あとは、終バスに間に合うように井戸谷コースを駆け下りる。(s)
ヘロヘロで下りの速いshinさんについて行けなーい。(k)
ゴールの椿大社。20時間超えたけど、こんな暑い日はまあ完歩できれば充分!(s)
ゴール!なんとかバスには間に合った。私はここで終了です!(k)
2018年05月26日 18:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 18:14
ゴールの椿大社。20時間超えたけど、こんな暑い日はまあ完歩できれば充分!(s)
ゴール!なんとかバスには間に合った。私はここで終了です!(k)
ゴール後、西藤原に車を回収しに戻り、買い出しして石榑峠へ。昨夕、イワクラ尾根分岐で1時間差くらいで会えなかったshigetoshiさんを薄暗い石榑峠でエイド。なんと!柘植駅から縦走してほぼ24時間かけて石榑峠((((;゜Д゜))))))) (s)
2018年05月27日 04:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/27 4:37
ゴール後、西藤原に車を回収しに戻り、買い出しして石榑峠へ。昨夕、イワクラ尾根分岐で1時間差くらいで会えなかったshigetoshiさんを薄暗い石榑峠でエイド。なんと!柘植駅から縦走してほぼ24時間かけて石榑峠((((;゜Д゜))))))) (s)
エイドを離れる頃は日が昇ってた( ´ ▽ ` ) (s)
2018年05月27日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 5:45
エイドを離れる頃は日が昇ってた( ´ ▽ ` ) (s)
さらに縦走を続けるshigetoshiさん。今回は時間が押したので藤原岳までにするとのこと。それでも次元が違うよね。やってみたいけど、1日で柘植から石榑峠まで来るだけで凄い。途中、危険なバリルートもあるのに( ̄O ̄;) (s)
2018年05月27日 05:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 5:47
さらに縦走を続けるshigetoshiさん。今回は時間が押したので藤原岳までにするとのこと。それでも次元が違うよね。やってみたいけど、1日で柘植から石榑峠まで来るだけで凄い。途中、危険なバリルートもあるのに( ̄O ̄;) (s)
撮影機器:

感想

鈴鹿セブンマウンテンの縦走、昨年は藤原岳から御在所岳までの5座でリタイアしてしまったので、リベンジしようと、1年ぶりに再チャレンジしてきました。
コース案内は、昨年同様、shin0609さんにお願いして、 昨年と同じコースで金曜日の午後9時に藤原岳の登山口をスタート。累積標高5000m近くになるアップダウンのきついコースなので、ほぼ歩きでゆっくり進みました。
ナイト区間、昨年は寒かった竜ケ岳山頂も全く寒くはなく、夜景が綺麗でした。3つ目の釈迦ヶ岳のころに夜が明けて、ヘッデン不要に。食料補給の休憩して次の雨乞岳へ。眠気もあり、この辺りがかなりキツかった。
そして約14時間で昨年リタイアの御在所岳に到着。ついに念願の自販機!(笑)冷たい飲み物を購入して、30分ほど休憩して少し復活できたので、昨年行けなかった鎌ヶ岳、入道ヶ岳へ。
鎌ヶ岳への急登、そして最後の入道ヶ岳への細かなアップダウンの繰り返しが、かなりの疲労状態でめちゃくちゃキツかった。歩くのもかなり失速しながらも、なんとか最後の入道ヶ岳へ到着、下山してゴールの椿大神社に到着したのは、土曜の午後5時半。20時間半かかりましたが、なんとかセブンマウンテン最後まで行けました!
めちゃくちゃ疲れた〜。shin0609さんとは西藤原へ戻る途中の富田駅で解散。お先に帰宅させてもらいました。shin0609さん、ほんとありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

お二人とも凄すぎます<m(__)m>
このルートをワンディで是非一度はトライしてみたいと昔は思ってましたが、絶対無理と悟りました(笑)。

何とか1泊2日でやり遂げたいです。

もうお二方は以前から(笑)遠い存在・・・。またチャンスが来たら一人でチャレンジしてみます。

しかし、お見事の一言!!!
2018/5/28 16:21
Re: お二人とも凄すぎます<m(__)m>
HIDEさん、こんにちは😃😃😃
この時期になってくると、暑さで苦労しますね(⌒-⌒; )走れるとこは少ないので、時間もかかりますし。いつも余裕ないんですけど、今回も途中の峠で、テント泊の方を見かけました。ホントはゆっくりが理想ですね( ´ ▽ ` )
2018/5/29 9:27
お疲れさまでした。
keiichi_siさん、shinさん、こんばんは。
暑い中、大変お疲れ様でした。
私が先週2DAYSでやった時には、御在所で自販機まで歩くのさえ嫌でした。
自分が経験してみて、ますます1DAYの凄さがわかりました。
2018/5/28 20:02
Re: お疲れさまでした。
shigeさん、まいどです( ´ ▽ ` )
郡界尾根を登りきった時、途中に御在所の山頂寄らず、アゼリア前の自販機に倒れ込みましたよ(⌒-⌒; )ホント暑かった!
でも、shigeさんのテン泊装備であの仕上がり時間は速いですよ。
僕はもう3回もやったので、次回はテント泊装備とか、誰かの案内としてしか行かないと思います(⌒-⌒; )
2018/5/29 9:32
エイドありがとうございました😄
shinさん、こんばんは

徹夜で歩いた後のエイド、改めてありがとうございました。
そのせいで事故にでもあったらどうしようかと、
歩きながら心配してしまいました😅
お陰で、その後は元気回復して、普通に山を楽しみながら
歩くことができました🙌
でもこの日はほんとに暑くて、そして眠かった。
途中、草原で寝そべって寝たり、藤原岳の登りの巻き道では
意識がないまま歩いていましたが、こんなの生まれて初めてでした。
鈴鹿の縦走、私は初めてでしたが、
本当にハードな山だと言うことがよくわかりました。

でもどこもとてもいいところばかりで、さすが国定公園だと
納得しました。
こんないいところが近くにあって、羨ましい限りです。

私もまたセブン縦走やのんびりハイクに来たいと思います。
2018/5/31 20:58
Re: エイドありがとうございました😄
shigetoshiさん、おつかれさまでした(^O^)/
僕の方は、峠で寝たりしてたので運転大丈夫でした。エイドでは喋ってばかりだったのでshigetoshiさん休むことできたかどうか( ̄▽ ̄;)僕は新鮮で楽しかったです( ´ ▽ ` )
確かに石榑峠からはゆったりとした山容になるので睡魔大変でしょうね^_^
僕は今回のshigetoshiさんのレコ見て鈴鹿南部は相当研究と準備して行かなきゃと思いました(^_^)でも、ゆったり行きたい気持ちも結構あるんですけどね( ´ ▽ ` )
2018/6/1 8:09
Re[2]: エイドありがとうございました😄
shinさん、こんばんは。

横になっているだけでも足の疲れは取れるので、
歩き続けるには大丈夫でした。
さすがに睡魔には参りましたが。

鈴鹿南部も、私のレコでいろいろ書いてはいますが、
道標は完備しているので、道迷いの心配はなく、
危険個所さえ急がず慎重に歩けば大丈夫だと思います。
危険と書いたのは、通常の一般道にしては相当危険だと思っただけで、
バリルートだったらもっと危険な場所はいくらでもありますから。
2018/6/1 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら