ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2570779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳ー大キレットー北穂高岳

2020年09月14日(月) 〜 2020年09月16日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
55:35
距離
54.3km
登り
4,144m
下り
4,145m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
1:43
合計
8:21
6:03
7
6:10
6:10
31
6:41
6:41
4
6:45
6:45
36
7:21
7:21
5
7:26
7:34
12
7:46
7:46
34
8:20
8:48
33
9:21
9:33
8
9:41
9:41
6
9:47
9:48
23
10:11
10:49
29
11:18
11:21
26
11:47
11:48
40
12:28
12:37
73
13:50
13:53
4
13:57
13:57
27
2日目
山行
6:23
休憩
1:57
合計
8:20
6:22
42
7:04
7:10
19
7:29
7:57
8
8:05
8:18
7
8:25
8:26
15
8:41
8:44
22
9:06
9:18
43
10:01
10:02
16
10:18
10:18
5
10:23
10:40
80
12:00
12:30
87
13:57
13:57
39
14:36
14:42
0
3日目
山行
5:50
休憩
1:22
合計
7:12
6:27
3
6:30
6:33
7
6:40
6:40
90
8:10
8:16
6
8:22
8:22
3
8:25
8:43
20
9:03
9:04
11
9:15
9:15
25
9:40
9:46
31
10:17
10:17
17
10:34
10:42
39
11:21
11:21
12
11:33
12:05
40
12:45
12:46
7
12:53
12:59
38
13:37
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:晴れ、3日目:雲り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナル駐車場利用(1日700円)
6時の始発バスよりも早くタクシー乗り合いで上高地へ
2020年09月14日 05:47撮影 by  SM-F700N, samsung
9/14 5:47
6時の始発バスよりも早くタクシー乗り合いで上高地へ
ニュースで話題になったクマの詳細すぎる情報
2020年09月14日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 6:14
ニュースで話題になったクマの詳細すぎる情報
徳沢
2020年09月14日 07:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
9/14 7:23
徳沢
横尾
2020年09月14日 08:27撮影 by  F8131, Sony
9/14 8:27
横尾
2020年09月14日 09:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
9/14 9:24
槍沢ロッジ
2020年09月14日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 10:52
槍沢ロッジ
単眼鏡から
2020年09月14日 10:49撮影 by  SM-F700N, samsung
1
9/14 10:49
単眼鏡から
ここからキツイ
2020年09月14日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 12:01
ここからキツイ
やっと槍ヶ岳
2020年09月14日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/14 13:48
やっと槍ヶ岳
ヒュッテ大槍到着、ヘロヘロ
2020年09月14日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 15:22
ヒュッテ大槍到着、ヘロヘロ
今日は行く気ナシ
2020年09月14日 14:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/14 14:29
今日は行く気ナシ
2020年09月14日 21:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/14 21:51
2020年09月14日 22:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/14 22:10
2020年09月15日 05:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
9/15 5:36
2020年09月15日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 5:42
槍ヶ岳山荘
2020年09月15日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/15 7:15
槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳到着
2020年09月15日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/15 7:43
槍ヶ岳到着
大喰岳
2020年09月15日 08:41撮影 by  F8131, Sony
3
9/15 8:41
大喰岳
とおいな・・・
2020年09月15日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 9:02
とおいな・・・
中岳
2020年09月15日 09:11撮影 by  F8131, Sony
1
9/15 9:11
中岳
南岳から
2020年09月15日 10:16撮影 by  SM-F700N, samsung
2
9/15 10:16
南岳から
南岳小屋
2020年09月15日 10:23撮影 by  F8131, Sony
1
9/15 10:23
南岳小屋
やっと大キレットへ
2020年09月15日 10:38撮影 by  F8131, Sony
3
9/15 10:38
やっと大キレットへ
2020年09月15日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:10
2020年09月15日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/15 11:18
2020年09月15日 11:51撮影 by  F8131, Sony
9/15 11:51
下りきったあたりでガスが・・・
2020年09月15日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/15 12:14
下りきったあたりでガスが・・・
2020年09月15日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:18
このあたりがHピークだったらしいが見逃す
2020年09月15日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:22
このあたりがHピークだったらしいが見逃す
2020年09月15日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:26
2020年09月15日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:33
2020年09月15日 12:38撮影 by  F8131, Sony
9/15 12:38
2020年09月15日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:42
このあたりが飛騨泣きだったらしい
2020年09月15日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:44
このあたりが飛騨泣きだったらしい
2020年09月15日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/15 12:47
2020年09月15日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:57
2020年09月15日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/15 13:08
気づいたらあと200m
2020年09月15日 13:49撮影 by  F8131, Sony
9/15 13:49
気づいたらあと200m
北穂高小屋
2020年09月15日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/15 14:18
北穂高小屋
2020年09月15日 14:25撮影 by  SM-F700N, samsung
4
9/15 14:25
2020年09月15日 14:32撮影 by  SM-F700N, samsung
9/15 14:32
2020年09月15日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 14:36
北穂高岳山頂
2020年09月15日 14:36撮影 by  F8131, Sony
3
9/15 14:36
北穂高岳山頂
2020年09月15日 17:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
9/15 17:58
2020年09月16日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/16 5:24
2020年09月16日 05:29撮影 by  SM-F700N, samsung
10
9/16 5:29
2020年09月16日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/16 6:20
2020年09月16日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/16 6:22
南稜を下る
2020年09月16日 07:49撮影 by  SM-F700N, samsung
2
9/16 7:49
南稜を下る
涸沢
2020年09月16日 08:21撮影 by  SM-F700N, samsung
2
9/16 8:21
涸沢
2020年09月16日 08:30撮影 by  F8131, Sony
2
9/16 8:30
徳沢の沢は工事がなにかしてるのか、堰き止めてるっぽい?
2020年09月16日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/16 11:40
徳沢の沢は工事がなにかしてるのか、堰き止めてるっぽい?
徳沢でお昼
2020年09月16日 11:43撮影 by  SM-F700N, samsung
1
9/16 11:43
徳沢でお昼
下山
2020年09月16日 13:39撮影 by  F8131, Sony
2
9/16 13:39
下山

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

tomoさんが大キレットに行くので同行者を募集していると聞いたのは8月の下旬でした。

有名な岩場や難所にほとんど縁がなかった(北アルプスは燕岳と餓鬼岳、乗鞍岳のみ)ので、いきなり大キレットへ行って大丈夫なのかとは少々思いつつ、この夏は山の機会が多く体力的な不安は少ないから、2週間(台風で1週延期されて3週間)可能な範囲の準備をして臨もうという気持ちで参加を決めました。

結果、無事に踏破しましたが、自分のキャパを超えてるなと感じる部分は確かにありました。影響度の高い順に3点挙げます。
・岩稜帯はまずまず歩行経験あるけれど、安全エリア幅60cm程度の痩せ尾根を風がある状態で荷物背負って安定してスピーディーに歩けるわけではない
・岩場の登りはボルダリングジムでいうと8級ぐらいなので危険は感じないけれど、逆にくだりは足元が見えにくい中でのホールド探し・軸を安定させての体重移動ともに不慣れで時間がかかる
・行動時間が長くなって(今回は朝食から山荘着まで9時間)お腹が空く。ナッツや飴類の行動食をとりつつ進んでもスタートから8時間あたりで空腹を感じ始め、これはじきに判断力と身体能力ともに低下してやばいなと感じたので、予備のエネルギーゼリーを投入

状況をすこし俯瞰して考えてみます。
『冒険者は冒険しちゃいけない』((C)大森 藤ノ)のと同じく、登山者だって冒険しちゃだめです。10回のぼって10回とも無事に降りてこないといけません。
大キレットは高難易度とはいえ一般登山道なので、必要なスキルと装備を身に着けてのぼればせいぜい0.3%程度の事故率が想定されていると思います。
しかし歩行中の感覚と振り返りからの体感値として、私がCT70%のハイペースを狙えば15%ぐらいの確率で事故りそうな区間でした。
これをせめて1%程度の事故率におさえるためには、スピードを意識的に落とし、集中力を切らさないように慎重に進むことになります。
CT70%では南岳小屋から長谷川ピークまで56分、そこから北穂高小屋まで91分となります。
今回の実績値はそれぞれ110分、132分で、CTの70%を基準として主にくだりの前半が所要時間197%、登り多めの後半が所要時間145%でした。

こう考えると、わりと妥当な安全ペースで進んだと言えそうです。もちろんこれは平日行で他パーティーとのカチ合いが少ない状況が大前提で、不慣れ箇所でたっぷり時間を使えたこと、tomoさんも急かすようなことなく辛抱強く待っていてくれたことも大きいです。人が多いときに同じアプローチは取れないし取るべきではないので、より高いスキルが求められます。

南岳小屋を越えてから北穂高小屋へ着くまでの約4時間、本当に集中しっぱなしだったので相当疲れました。
なお、ボルダリング文脈では最後の登りで1回だけスメアリングの技術が役立ちました。大段差で膝を使いたくない場合に有用です。

大キレットを歩くにはどう行けばいいかと考えて、CTの0.7で1日目に槍まで行ければ、2日目に大キレットを歩き、3日目は岳沢経由で上高地へ下りられる。

実際に大キレット歩いてみて、途中でガスってきて下が見えなかったというのもあるけど、特別に難しいという感じはなかった。確かに他の穂高と比較すれば難易度は高く、それなりの技術は求められるけど、ホールドもステップもあり、ちゃんと段階を踏んで経験を積んでいけば大丈夫という印象。大キレット行く前に、岳沢ー前穂ー奥穂を歩いて経験積んだりするのが良さそう

実際に行ってみた結果、3日目は当初計画の奥穂ー前穂ー岳沢を取りやめて、安全な涸沢ルートで下山した、いくつかの要因がありました
1. 自分の体調が完全ではない
 ・右足首の捻挫が2週間経っても完治せず、テーピングしていても、特に1日目は変な角度でぶつけると痛みが走る。なぜか2日目以降はマシになった(亜脱臼だったのがハマったか?)いずれにしてもスピードが出ない
 ・先週から胃腸の調子が悪いのを引きずっていた
 ・捻挫によるトレーニング不足で体力・筋力低下
2. 2日目の到着時刻が目標時刻よりも1時間以上遅かった
3. 2と関連するけど、muo_jpが大キレットの途中で腹が減ってしまったらしい。本人曰く行動食では賄えないらしい
4. 3日目に奥穂高ー前穂高岳ー岳沢と歩くと、岳沢まで食事的なものにありつける場所ナシ
5. 最終のバスの時間的に焦ると、重太郎新道の下りを急がねばならず、怪我の危険性が高まる
6. 天候が曇りになりそう

等々を鑑みて、北穂高岳から南稜ルートで安全に下山した。奥穂高岳ー前穂高岳も行けたかもしれないけど、これで良かったんだと思う

今回の反省点
・カツカツのCTで行くのは可能だけど、余裕も無くなる
・少なくとも余裕のある日にち(この日はゆっくり歩いて大丈夫)を作るだけでだいぶ違うはず

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら