ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > re-designさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「Mountain Equipment」の日記リスト 全体に公開

2012年 08月 11日 21:56Mountain Equipmentレビュー(ストーブ&ランタン)

PRIMUS P-173購入レビュー

本日、山道具屋さんにちょっといったんですが、 プリムスP-173を衝動買いしてしまいましたwww 久々に一目惚れ。 個人的な事情から約1年山行はしていないのですが、 折角岩手に居る訳だし 登らないわけにはいかないなと。 コソコソと準備中です。 詳細に関してはyoutubeでも見
  13 
2010年 11月 23日 20:54Mountain Equipmentレビュー(ウェア)

やるじゃんUNIQULO

発売より前々から気になっていたものの なかなか買うタイミングも無くそのままだった UQのウルトラライトダウン。 まぁヤマレコでもお馴染みのコイツですが 先日の浅間山PHに向けて レイヤリングの一枚として買ってみました。 創業祭価格で¥3990 重量はメンズMサイズで215g(ス
  1   6 
2010年 10月 19日 23:11Mountain Equipment

絶対携行。

今さら登山地図の重要性を説く必要はないとは思いますが・・。 他に何を持っていかずとも1人1枚必ず持っていきましょう。 どんなに慣れ親しんだ山でも いつもとルートが違えば景色は全く違くなりますので。 ということで 旺文社「山と高原(エアリア)」と1/25000地図 まぁ大体コレ
2010年 10月 19日 01:25Mountain Equipment

視界が明るいってなんか安心。

日中を主として行動していますので あまり活躍機会がありません。 とはいえ暗くなってしまえば完全に ライフツールなので必須装備です。 ナイトハイクって一度してみたいな〜と憧れはありますが。 基本ビビりなので多分当面出来ませんw だれかいろはから教えてください。 まだまだ「夜は
  2 
2010年 10月 18日 01:27Mountain Equipment

装備というか嗜好品

とある富士登山サイト様にて 三日の禁煙でも効果があると書いてありましたが・・。 禁煙できそうにありませんw 死んだ時は棺桶にカートンを 入れてほしいと思う駄目っぷりです。 マルボロライト もうXX年近くこのタバコ一筋。 結構一途なんですw しかしまー増税されてしまいま
  2 
2010年 10月 18日 01:22Mountain Equipment

大切なのは如何に「緊急事態」にならないように行動するかだと思う。

とはいえ陥る時が来るかもしれません。 おかげさまで昔も今もまだ陥った事は有りませんが なので活躍機会の無い連中です(良いことですが)。 当然ですが最低限は持って行きましょう。 下の装備は日帰りには若干多いかな。 2-3日対応の低山縦走用ということでw こんな頼りない私です
  2 
2010年 10月 10日 01:53Mountain Equipment

Knife is Life tool

山に行くときにナイフっている?? と聞かれるとまーなんというか難しいところです。 ナイフ片手にクマと戦うような事態は 交通事故にあうより確率が低いでしょうし。 蜂の方が確率高いですが ナイフより殺虫スプレーが ・・じゃなくて あったらまず逃げましょう。 登山といっても
  4 
2010年 10月 10日 01:32Mountain Equipment

濡らしたくないものには蓋をしろ

実は私結構な晴れ男でしてあまり行動中に 雨に降られることがありません(山に限らず)。 でも一度だけ2月の和歌山、南紀白浜で 大雨に当たったことがあります。 しかもバイクで雨具無しw。 (携帯/財布/荷物は大型のゴミ袋+ガムテで完全防水w) 交通量の無い峠道を半端無い土砂降りの雨の
2010年 10月 08日 01:46Mountain Equipment

まずい食材はない。 まずい料理があるだけだ。

さてこの辺で調理器具一式です。 昔はそんなに興味なかったんですけどね。 おにぎりとカップヌードル(ダントツでシーフード派)さえあればw 10年のうちに料理を愛するようになり 今は山食に夢中ですw 写真は現時点のセット。 これにプラス食材といった感じになります。 師匠に頂いた
  3 
2010年 10月 06日 01:43Mountain Equipment

断然プラティパス

三種の神器は手に入りました。 次に狙うはプラティパス。 各界で賛否両論のハイドレーションシステムです。 えぇ今更ですよ。本当。 これってここ数年ですよね?出たの?? 本当コールドスリープでもした気分です。 山道具進化し過ぎ。 まーそれはおいておいて キャメルバックは装備自
  4 
2010年 10月 06日 01:26Mountain Equipment

登山三種の神器【レインウェア篇】

millet「GTX REVOLUTION RAIN SUIT GTR X5」 何処のレインタイヤだよって感じの カッコ良い名前が付いてますねw コレのネット最安を狙ってたんですが タイミング悪く手に入らず。 しょうがないのでサイズ確認の為に 一度袖を通しに行ったSHOPを見てみ
2010年 10月 06日 01:03Mountain Equipment

やっぱりGORE-TEX

ブーツ、ザックときたらさてレインウェアです。 これさえあれば冷たい雨も平気ってもんです。 降られない方がそれは当然嬉しいですが。 さて当時は怪しい時は登らないという鉄則で 登っていたのでロクな雨具は持ってませんでした。 ウィンドブレーカーで何とかしてましたしw GORE-TE
2010年 10月 03日 00:31Mountain Equipment

登山三種の神器【ザック篇】

なんとなくとりとめなく書いてしまいましたw ちゃんと読み飛ばしていただけましたか?? 実は最初の候補はドイターのエアコンタクト55+10L (もしくはミレーのオデッセイ50L+10Lか)を候補にしてました。 もうテント泊縦走しか頭になくて・・・(苦笑) 実際エアコンタクトはヤバいしっく
2010年 10月 03日 00:18Mountain Equipment

How to Rucsac

さぁてブーツを買ったら次はザックです。 この二つ+食料さえあれば天候気温など 最高の条件がそろっていれば何とか登れます。 でも何かあったら即遭難な脆弱装備です。 細かいところはサイト様にお任せするとして・・・。 「運用に合わせて容量を揃える」とか なんて書いてあったりしますが、
2010年 10月 03日 00:04Mountain Equipmentレビュー(シューズ)

登山三種の神器【ブーツ篇】

さてまずはトレッキングシューズ選びから。 これが無ければ山には行けないでしょ? スニーカーでも当然登れるのは 承知してますがオススメしません。 ある程度登るなら高くないものでも良いので ちゃんと買うべきだと思います。   しかしまーこれがまたいっぱいありますよねw 昔より
  2 
2010年 09月 26日 23:54Mountain Equipment

最小装備は難しい。

さーて山行復帰の第一歩は装備から! ということで必要なものをリストアップして行きます。 ん?こんなにw ネット見ながら山用品って安くないよなーとか改めて思ったりしてw まー半ば最初から買い揃えるに等しい訳ですからねぇ。 山行の装備っていわゆるデフォルトがある程度決まってて
2010年 09月 26日 22:48Mountain Equipment

弘法筆を選ばず

山行復帰の為に装備も買い直し。 殆どすべてw まー登らなくなって10年近いですし 覚悟はしてましたが。 いやー10年ってのは本当に凄い。 つーかGORE-TEX値段下がったなーw ということで結局一通り揃えましたが 結構掛かったなー。 ふと気付く。