https://www.yamareco.com/modules/diary/1201-detail-147357
大豆を潰すところからやったので、本当に手作り味噌なので味が心配でしたが、これがとっても美味しくてびっくり


因みにこの日は自分達が仕込んだ味噌が貰えるのがメインではなく、自分たちで1から凧を作るのがメインでした。こちらで凧紐と骨となる棒2つを用意し、子供達には新聞紙を持ってきて貰います。これらを組み合わせて凧を作ったのですが、これも意外なほど良く飛びました。この凧の作り方はハンズ大賞に選ばれたそうで、知っていれば誰でも簡単に、安価に凧を自作できます。
今月は”お雛様作りと間伐材を使った工作”、毎回よく違うテーマを見つけてやるものと感心します。
今月は3日に町内マラソン大会、今日が地域5小学校対抗ドッジボール大会と毎週何かのイベントが有ります。実はどれもずっと毎年やっているそうですが、僕は全く知りませんでした

Futaro さん、こんばんは。
我が家では、10 年以上前から手前味噌です
大豆潰しは、大きめのフードプロセッサを使います。
材料が良いと、旨いのできますね。毎年、春になると仕込みます。
販売している味噌ほど熟成していない、大豆の白さが少し残っているような若い味噌がお気に入りで、これは手作りしない限り味わえないものです。
misuzuさん、こんばんは。
10年も前から手作りですか
こちらの味噌は全て手で大豆は潰したのですが、子供達がやるので潰し方が荒いケースが有り、その場合は我々が少しお手伝いして潰しました。材料は僕はたっちしていないので、どこから購入したのか知りませんが、多分国産品の様な気がします。6月に仕込んで1月に食べたので7ヶ月です。
うちも手作りのみで20年ほどになります。講習会などでは、カビを生やさぬようにいろいろ説明しますが、私はどんどん適当になって、カビも多少は生えますが、このカビがまた美味いです。たまり汁もうまいです。失敗ということは一度もありませんでした。僕の場合は4キロくらいずつ気楽に作るので、年に3,4回は仕込みます。味噌潰しはお漬物一斗袋に柔らかい大豆を入れて、足で踏んだり肘でこねたりして、それで済ませています。十分柔らかければすぐに潰れます。
うちのが美味しい理由は、多分重量比で豆(乾燥):麹:塩=1:1:0.5なのですが、味噌蔵のは麹がもう少し少ないみたい。自作なんだから麹を多めに使うのでおいしいのかなと最近知りました。
いただきもののお礼返しに、手作り味噌を500gとか袋に入れてプレゼントします。とても評判が良いですよ。
yoneyamaさん、こんにちは。
20年も作っているのですか
こちらの大豆の潰し方も、最初は子供達に足で踏んでもらい、それから抜けた所を好きな方法で潰してもらいました。手の平や指、拳、肘など、いろいろ工夫していましたね。
カビはやはり多少は生えるようですが、その辺の熟成期間中の作業は、ベテランの人が時々様子を見に行っていた様です。
”手前味噌”の語源を調べてみると、味噌作りの後だと腑に落ちますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する