![]() |
![]() |
![]() |
木についた古い爪痕しか見たことがありません。
暖かい南斜面が寝床らしいので南斜面の穴は覗かないように。今年は埼玉県の若御子山で穴を覗いたら熊がいて、一緒に崖から転落した男性がいました。
鹿(ニホンジカ)
よく見ますがこちらに気が付くとすぐに逃げます。鳴き声が女の人の悲鳴みたいです。糞はチョコボールみたいなのがまとまって沢山落ちているのでわかります。
バリエーションルートや登山道は鹿の獣道が明確についているところがあるので迷い込まないように注意。
カモシカ(ニホンカモシカ)
シカと名がついていてもウシ科のニホンカモシカ。
霧が出ていた大黒尾根で一度だけ会った事があります。何かいる。あ、カモシカだと思ったら逃げました。崖を下るカモシカの運動能力に驚きました。
猪
見た事がありません。
大血川渓流観光釣場の方に地面の落ち葉をかき分けた唐草模様みたいな跡は猪が落ち葉を鼻でかき分けながらミミズを食べているからだと教えてもらいました。
猿(ニホンザル)
去年の12月に酉谷山避難小屋を小川谷方面へ少し下った南斜面で日向ぼっこしている団体さんがいました。
威嚇されるほど近くで会った事はありません。
リス
見つけると、すぐにお隠れになります。
鳥
アオゲラか何かのドラミングの音やウグイスの鳴き声。他にも鳴き声を聞きますが詳しくないので分かりません。
動物についてかかれた本を読むと、林道や登山道は動物も歩きやすいのでよく通るそうです。熊は山を越えるために楽な場所を選ぶので鞍部で遭遇しやすいとの事。山にいる動物は食料を探しながら歩いているので餌場の確保の為に相手を排除する(生きる為)か逃げるそうです(自然界なのでお互いにケガをしたら死ぬから)。
山に入るのは動物の縄張りに入る事になるので、熊鈴やホイッスルで人が通りますと周囲の動物に知らせたほうがお互いの為に良いと思います。
saitama-nの日記:熊スプレーは実際どうなのか?
http://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-121888
saitama-nの日記:アメリカ国立公園での熊対策はどうなのか?
http://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-122027
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する