![]() |
![]() |
![]() |
城山コースのロープは岩場の補助用に2〜3本ほどしか無かったと思います。
時は流れて2016年に久しぶりに熊倉山に行った時は驚きました。ロープだらけ。しかも岩場にはご丁寧に赤いスプレーによる矢印まで(山を汚していると思い、見た時は倒れるかと思った)。
ネットによる情報の氾濫で敷居が低くなり、事前準備が足りない軽い気持ちで来る人が多いのでロープ設置個所を増やしたのかしら?
先日、熊倉山から酉谷山避難小屋に向かった時には更にロープが増殖していました。
ロープ設置個所を増やしても訪れる人の意識(事前準備・危険回避能力)が低ければ意味無いですけどね・・・。
これらのロープは埼玉県警察の山岳救助隊か熊倉山の山開きをしている方々によるものかもしれません。遭難が発生してしまうと被害を被るのは普段は普通の業務をしている埼玉県警察の山岳救助隊員ですから。
saitama-nの日記:足慣らしに埼玉県の熊倉山はいかが?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-145085
saitama-nの日記:もしもし秩父警察署ですが
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96107
saitama-nの日記:遭難原因を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144190
saitama-nさん、こんばんは。
私が2年くらい前に城山コースで熊倉山に登った時は、それほどロープは張られていなかったような気がします。静かな山歩きを楽しめる、とても良いコースでした。また歩いてみたいと思います。
最近はどの山域でも、一般ルートでは道迷い防止的なロープがたくさん張られています。
それだけルートを外れて道に迷う人が多いのでしょうね。
この道迷い防止的ロープに、自分もけっこう助けられているような気がします。それではまた🤗
saitama-nさんこんにちは
同感です。この山域が無粋なものでどんどん汚れて行きます。
11月初めに酉谷山から熊倉山経由で秩父に抜けました。驚いた事に小黒の檜岳側で2本のロープを使い、幅3m長さ10m以上の誘導路が作られいました。
まるで遊園地の順番待ちの誘導路の様でした。誰が何の目的で作ったのか見当もつきません。迷い易いのはここだけではありません。こんな物作って人が増えれば、更に遭難のリスクは高まるだけ。
来年あたり、誰か階段とトイレでも設置するんじゃないの?アホくさ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する