![]() |
![]() |
![]() |
ゆっくり登り、ゆっくり下っています。
トレッキングポールでガシガシ登ると疲れるし、無理な足運びで足をつりやすい(爪先で踏ん張って、ふくらはぎをつる。)。
木や岩を掴むような所ではトレッキングポールが邪魔。
急な岩場を下るような場所では後ろを向いて下ります。自分では「秘技!おばちゃん下り」と言っています(何故、おばちゃんという名をつけたかは自分でもはっきりしません。)。世のおばちゃんが本当にそうやるのかは不明。
今では道幅の狭い片側が崖になっているようなトラバース道と落ち葉で埋まっているような場所(足場の確認用)にしかトレッキングポールを使わなくなりました。登山中にトレッキングポールを使わないと考えられる場合でも足を痛めた時や極度の疲労用に必ず持って行きます。一泊の時はツェルトのポール代わりに使用しています。
滑りやすい下りでは小刻みに足を進めてリズミカルに下ると登山本に書いてありますが、滑るのが怖くて実行できていません。
saitama-nの日記:トレッキングポールのザック掛け Ver.2.0
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131748
saitama-nの日記:転げ落ちる(トレッキングポールの危険性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96720
saitama-nの日記:ストックのキャップを拾う(キャップを外さない時は固定しておこう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151307
saitama-nさん、こんばんは。
私はトレッキングポール(ストック)を使ったことがありませんが、登山での有効性(特に下りの場合)はある程度認めます。
ただ、絶対に良くないと思うことが一つあります。それは、ストックの石突きの部分にプロテクターを付けないことです。狭い登山道ですれ違う時、尖った石突きを見て、いつも危険だなと感じています。
電車の中やバスの中でも、尖った石突きを見ることがあります。なぜプロテクターを付けないのかな?と不思議に思います。
あの尖った石突きを見て、危険だなと感じるのは私だけでしょうか?それではまた🤗
こんばんは。
わたくしは、おばちゃんです。
急だな!という所では、スッと後ろ向いて下りています。
私も、秘技!おばちゃん下り…と言うことにしまーす(^^)
因みにわたくしも、ストックはほとんど使わなくなりました。
お守りに、背負って行きますが…
おばちゃん下りバンザイ\(^o^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する