![]() |
![]() |
埼玉県警察の水難・山岳情報に両神山のルート案内写真がアップされています(PDF)。
標識の「山道」に従って行くと道が無いってどういう事?何かの作業道なのかな。
他には清滝小屋の掃除をする事とか、ストックを手に持って鎖場を通過しないようにとの注意があります。
ひょっとして埼玉県警察の山岳救助隊ニュースによくある鎖場からの落下ってトレッキングポールを手に持って通過する方がいるからなのかしら?
埼玉県警察:水難・山岳情報 > 登山に関する情報
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/tozanjouhou.html
※両神山航空マップと両神山(日向大谷コース)写真集の他に危険情報・通行止め情報等があります。
saitama-nの日記:夏の埼玉県でよくある遭難(両神山の例)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166503
初めまして。
日向大谷コースの「山道」の道標(確か2か所くらいあります)は、最初のところだけ道のように踏み跡がありますが、やがて踏み跡もなくなり・・・岩や植林の急斜面が待っています。
ヤマケイの分県登山ガイド本(埼玉県)のP14にあるMAPでは、破線で天理岳への道(目印)として「山道」のことが記載されていますが、諏訪神社から先(犬曳尾根方向)は道無しなので、読図ができる方やVRに慣れている方以外は厳しいと思います(天理岳は鎖がありますが道迷いし易く、天武将尾根は要ロープです)。
清滝小屋の清掃についてですが、トイレをお借りしたときに・・・女子力の無さにショックを受けて、ゴミだけ拾い集めて持ち帰ったことがあります。
登山口から徒歩で3〜4時間かかる山中に水洗トイレがあるというだけでも大変有難いこと、管理人さんが常駐しているわけではなく、利用者個々が綺麗に使ってほしいと切に思いました。
西岳といえば、志賀坂金山線や三峰停車場線の通行止めが早く解除されて、八丁峠や落合橋の登山口が利用できるようになって欲しいと思うこのごろです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する