![]() |
![]() |
![]() |
斜面からの湧き水と岩盤周辺の保水量を上回る水が水場に流れ出るといった具合です。
浸み込む水が少ない渇水期は水場の水は必然的に細くなるか水が出ない状況になります。渇水期に水場に手を加えても水の出は良くならないのが理解できるでしょう。そのような時に水場に手を加えると斜面を削って水が湧きだしている場所を破壊して更に水が取り出しにくくなります。
水場の出口付近は湧き水を誘導しているゴムシートと周囲に浸み込んだ水(保水量を上回った水)を集めるゴムシートの2枚が差し込んであります。渇水期に酉谷山避難小屋の水場のゴムシート(水場周辺の保水量をうわまった水を集める短いゴムシート)を抜く輩がいますが、絶対に手を加えてはいけません。
酉谷山避難小屋に来れる人なら予備の水2L担ぐのは訳ないと思うんですけどね。使わなければ酉谷山避難小屋に寄贈すればいいんじゃないかなあ?
予備の水を担ぐのが辛い方でも水場の水が出ていない時は小屋直下の沢に下れば往復1時間ぐらいで沢の水を汲めるようですし(幸いにも水場の水が枯れている状況に遭遇していません)。
普段の生活では蛇口をひねれば水がドバドバ出るので酉谷山避難小屋の水場の水が細かったり水が出ていないと水場に手を加えたくなると思います。
水場の水が細いながらも出ている時はじっと我慢で水を集めて、水が出ていない時は現状を素直に受け入れて小屋直下の沢へ水を汲みに行きましょう。
自分としては予備の水2Lの担ぎ上げをおすすめしますが。
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の水場について
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-93056
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋に置いてある物を使う方へ(予備の水を担ごう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-154592
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋に行くルート(短距離のもの)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-152716
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する