![]() |
![]() |
![]() |
アズマ工業株式会社 汲み取りトイレバイオ消臭(小屋のトイレ消臭用。連泊していないので効果は不明ですが、入れないよりは良いでしょう。)
水2Lペットボトル(去年から必ず予備として背負っているので置いてます。)
使い捨てカイロ(使わない予備分を)
食料(餅を何度か置いてきましたが、やめました。水さえあれば、どうにかなるでしょう。水場の水が枯れていても、小屋直下の沢で水を汲めるし。食べきれない食料(保存可能なもの)を置く時はあります。)
雑巾(汚したら洗って干しておきましょう。)
水場のステンレス容器(これを置くまではプラスチック製のものが置いてありました。何故か毎年のように、水場が枯れると破壊されていました。水が出ないので、八つ当たり?)
持ち込んだ物を使用していただく分には何ら問題ないのですが、水場の水が出ている時に水2Lペットボトルを使用する方がいるのは問題です。水場の水が枯れて、どうしても使いたい方がいる時に使用できません。しかも、使用後に水場の水を入れておく輩がいるとか・・・。訳が分かりません。
水場の水の出が悪くなると小屋の使い方が荒くなるような気がします。お気を荒くしないように。これからの時期(冬季)に酉谷山避難小屋に行かれる方は予備の水を担ぎましょう。
また、使用した物がある場合は次回に使用した物を持ち込むくらいの事はしても良いと思います。
あなたが来た時に綺麗なのは、前回使用した方が掃除をしているからです。次の方が気持ちよく小屋を使えるように備品の整備と小屋とトイレの掃除を。小屋を使用するあなたが小屋の管理人です。
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋に置いてきたもの
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-97113
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の宿泊を考えている方へお願い
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-112017
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の管理人に間違えられた話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-150461
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する