![]() |
![]() |
![]() |
以前は電波捕捉距離が最長2.5kmで5km圏内の捜索が可能だったはず。
新開発のRANGE BOOSTアンテナを使用しているそうです(進化の度合が激しくてオジサンはついていけません)。
ヒトココは900MHz帯の電波を使用しているらしいんですけど、アンテナの進化でそこまで飛躍的に電波捕捉距離が広がるのかしら?
高度1500mからヘリコプターで捜索をすると平地の場合は半径15.92kmの範囲を捜索出来る計算になります。半径15.92kmって・・・八ケ岳の地域がまるまる入ります。実際には山の起伏や入り組んだ谷(沢)があるので計算通りにはなりません。ヘリコプターの捜索高度にもよるでしょう。
遭難が多い山に行かれる単独登山者はご家族の為にココヘリに加入したほうが良いかも。山での行方不明は道迷い(または意図してのショートカット)からの滑落によるものがほとんどのようなので、事前に道迷い対策をしておくのは当然ですけど。
秩父と奥多摩の行方不明はその山域に多少慣れている方が多いように感じます。慣れによる危機意識の低さのあらわれでしょうか。
慣れているが故に甘い登山計画・事前の準備不足・登山計画の途中変更・道迷いしても引き返さない・その人にとって難度が高い場所に挑んでいるのでは?
COCOHELI ココヘリ
https://hitococo.com/cocoheli/
saitama-nの日記:現在使える遭難時位置情報探知(通報)システムはどのようなものがあるのか
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-175772
saitama-nの日記:ココヘリで山のリスクを改めて考えるようになる(前回の日記内容お詫びも)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167673
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する