![]() |
![]() |
スノーピークのスクーには飯炊きスケール刻印がしてあります。
こりゃいいなあ。山で米を炊くのに使えるかもしれない。自作しよう。短冊状の竹にスケールを刻んで出来上がり(作り方は下記リンク参照)。
家でのテストで米を研いで水の高さ調整をしようとしたら刻んだスケールが米のとぎ汁で濁って米の高さが見えません。米をとぐ前に米の高さを測らないと駄目なのか。
それ以前に山で米を1合炊くのはトランギアのメスティンTR-210でリベットの高さを基準にすれば飯炊きスケールの必要はありません。
山で米を炊くのは1合なので他のクッカーでも家で米1合と必要な水を入れた水の高さを竹串か何かにマーキングしておけば済む話。
という事で捨てました。
さよなら、僕の飯炊きスケール。
※トランギアのメスティンTR-210で米1合を炊く時の水の高さ目安
米の種類・米の水分量・米の吸水時間・炊き方(吹きこぼれの量とおコゲの具合)によって米の炊きあがり具合が変わります。
リベットに水がかぶるくらい〜半分・・・炊きあがり硬め。
リベットの半分〜隠れるくらい・・・炊きあがり軟らか。
いいもん見つけた&手作り・アウトドアー:飯炊きスケール 〜飯炊きに失敗しない親父のプライド〜 (16)
https://plaza.rakuten.co.jp/temaemiso/diary/200904290000/
スノーピーク:スクー
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/キャンプ/ナイフ・フォーク・スプーン・箸/スクー/p/3442
saitama-nの日記:「もうレシピ本はいらない」で紹介されている米の炊き方で白米を炊く
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177422
saitama-nの日記:SOTOのG-ストーブとトランギアのメスティンTR-210
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-134799
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する