![]() |
![]() |
![]() |
スイッチ長押しでLow→Mid→High→Turbo切り替え(繰り返し)。消灯からダブルクリックでMoonlight。
フラッシュライトマウントのシリコンに本体の抜き差しが大変なのでヘッドランプを固定するベースを作成してウェビングテープとダイソーのEVAシートと面ファスナーを組み合わせた物で固定しています。EVAシートの弾力と摩擦力で角度調整が楽です。
ビーム状に遠くを照らすライトではありません。夜の登山道はlowモードでも周囲を明るく照らします。装着時にLEDが頭の芯からズレますが、周囲を明るく照らすので違和感は感じません。Moonlightモードはツェルトや小屋内の調理に良いです。使用時に重さは感じません。CREE XM-L2 U3 白色LEDのクールホワイトらしいのですが、自分の所有している物は多少黄色がかった色合いなので対象物の色が白飛びする事無く見やすいです。
電池がコードでつながっていないので未使用時にはコンパクトにまとまります。電池のキャップを少し緩めるとロックアウト(通電しない)するので誤動作を防げます。
3〜4時間程しか山道で使用した事が無いので電池の持ちがどれくらいなのか不明です(18650リチウムイオン充電池のメーカーと容量によります)。
使用頻度が低いので耐久性がどのくらいあるのか不明です。考えられる故障としてはスイッチのゴム切れ・スイッチの故障・発熱(HighやTurboモードの長時間点灯)による基盤の破損です。
各社が18650リチウムイオン充電池を使うアングルライト(L型ライト)を製造しています。
ロックアウトが出来るとザック内で誤作動の心配をしないで済みます。Moonlightモード(Fireflyモード:蛍モード)があれば小屋やテント内でも使えます。
18650リチウムイオン充電池(プロテクト付き)は製造会社によって寸法が異なる物があります。ZEBRALIGHTは電池収納スペースがタイトな作りとのレポートがありました。ライトと使用している充電池の使用レポートを見て商品の選択をした方が良いです。
Headlamp Review: Xtar H3 Warboy 1000 lumen Headlamp- My brightest of 2015. (Many lights compared)
XTAR
http://www.xtar.cc/
FENIX
http://www.fenixlight.com/
NITECORE
https://www.nitecore.com/
ZEBRALIGHT
http://www.zebralight.com/
Armytek
https://www.armytek.com/
SKILHUNT
https://www.skilhunt.com/
他にも同じような商品を製造してるメーカーがあります。アングルライト(L型ライト)はそれなりの需要があるのかもしれません。
saitama-nの日記:使用しているヘッドランプ 2015年
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-110367
saitama-nの日記:SplashFlash (小型ランタン用途に使えるLEDライト)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-153478
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する