![]() |
![]() |
![]() |
お住まいの図書館のホームページで蔵書検索ができます。
埼玉県内の図書館なら下記のサイトで蔵書検索ができます。
埼玉県内図書館横断検索
https://www.lib.pref.saitama.jp/calil/index.html
図書館の良いところ。
家に買った本が積まれない
山に関する歴史の本が置いてある(地元の山なら郷土資料コーナーとかに)
絶版の本に出会える時がある(「生と死の分岐点」と「続 生と死の分岐点」はロープクライミングをやらない方も読んだ方が良いと思う。登山の他の事に通じる内容が多いので。中古は高額なのよね)
書棚を眺めて、その時に興味のある本を読める
子供向け・中学生向けの本は大人向けではないからと馬鹿にしがちだけど、理解しやすくて面白い(福音館書店Do! 図鑑シリーズの冒険図鑑と自然図鑑は買って手元に置こうかなあ。さとうち 藍さんのイラストが良いのよね)
ネットのコピー記事(ブログ)を読まなくて良い
ネットのコピー記事(ブログ)よりも内容がある
そんなに興味のない本でも気軽に読める
飛ばし読み・拾い読みで一気に数冊読める
借りて時間が無くて読めなくてもまた借りれば良い
読書ノートを作って興味のあった本の題名と日付と内容を書き写すと記憶に残りやすい。再び同じ本を読みたい時に本の題名が分かる
etc・・・
古い登山ガイド本は廃道(もしくはマイナールート)になっているルートが記載されていたり、山の歴史が書いてあるものが多いです(筆者が地元の方から聴いた話等)。
福音館書店:Do! 図鑑シリーズ
https://www.fukuinkan.co.jp/search.php?series_id=93
saitama-nの日記:図書館登山
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-93550
saitama-nの日記:おすすめの本(技術系)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-149446
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する