![]() |
![]() |
すれ違いが難しい狭い場所は手前で止まって対向車に譲ります。カーブでも同じ。時たま狭い道のカーブでギチギチにすれ違う車を目にします。
また、通過した待避スペースの場所を記憶しておきます。すれ違えない時は待避スペースまでバックして対向車に道を譲ります。自分の側に退避スペースが無い場合は対向車にここに入って自分の車を交わしてと指差ししてお願いします。
山道は対向車、登山者、鹿等の動物、狩猟中のハンターさん、路上の落石、路面の凹凸を想定しておいた方が良いと思います。
自分はセンターラインの無い先の見通せないカーブは車のクラクションを鳴らします。
狭い山道で対向車が来ませんように・・・と祈りながら走っています。待避スペースが近くに無くて、かなりの距離をバックしないとすれ違いできなさそうな場所がたまにあるんだもん。
saitama-nの日記:鹿が車に体当たりしてきた話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167304
saitama-nの日記:ノーリードの狩猟犬が片側一車線の車道を歩いてきて驚いた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-198020
おはようございます。
ギリギリまで寄らなければすれ違えない時は、目視確認できる右側通行するといいですね。相手が理解してくれるかどうか...
show696様。
日本車のように右ハンドル車で右側通行すれば覗き込んで目視が出来ますね。気が付きませんでした。
おっしゃる通り、相手からすれば「えっ?なになになに?なんでこっちに寄るのよ!」になりそうです。
車のマナーで山道の狭い場所は尾根側の車が尾根に寄せて(安全な位置で待機)谷側の車を優先、登り優先と言われますね(急斜面の停止からの発進は砂利道等でずり下がったりスリップするから)。
もしかして登山の登り優先というのは車のマナーをそのまま持ってきているのかしら。
登り優先と言われても、こちらはバテバテで・・・なのは自分です。
saitama-nさん、こんばんわ。
先日、荒船風穴の係りの人との会話の中で、
世界遺産なんだから道はいいだろうと、、
バックもできない人が来ることが増えてきて、、
5mバックしてくれたら離合できるのに、
こちらは自治体の車なので譲れと言えず、
100mもバックさせられたことがあって、と
ぼやいてはりました。
でも、自分も相手が山道に慣れていないなら、
多少こちらが長くバックすることになっても
バックするようにしています。その方が早いから。
なので、離合ポイントをみつけたら、そこから
何十メートル進んだか。というのは記憶しながら
走ってます。先日、やはり静岡の山の中で、
4tユニックと出会って、100mほどバックしました。
基本大型車、初心者優先です。
でも、地元の軽トラだったら、遠慮なく甘えますけど。
あちらのほうがうまいし慣れているので。
k-yamane様。
対面に車両がいると焦って車のバックは混乱しやすいです。
パニックになるとどう動いたらいいのか分からなくなる方がいると思います。
面倒でも、車から降りて相手の車を誘導すればいいのでないかな?
お互いに、にらめっこして会話も何もないのでは相手の意図が汲み取れませんから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する