![]() |
が、パトロール中も登山道整備道具を持っているレンジャーがいるようです。マジか!
パークレンジャーの活動内容 - 神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kanagawaparkranger/pr-katudounaiyou.html
「パークレンジャーが巡視するときの格好」とさらっと書いているけど、登山道補修用のスコップ等を担いでいます。
視点を変えると神奈川県の登山道は崩れやすくて歩きにくい場所があるのかも(飛び越えたりで無理な歩き方をして怪我をしやすい)。
神奈川県のレンジャーは主に下記の内容をしているそうです。
登山道の計画的な巡視と施設の点検、応急補修
自然公園利用のマナーを伝える
動植物の継続的な見守り
ボランティアやNPOと協働した自然環境保全活動
神奈川県のレンジャーは他県と一味違うようです。
かながわパークレンジャー - 神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kanagawaparkranger.html
※都レンジャー主催の登山道整備に参加した方のレポート
reochi19様の日記:「自然を守る!東京都レンジャーと1Day保全活動」に参加させていただきました
https://www.yamareco.com/modules/diary/75628-detail-198910
saitama-nの日記:都レンジャーってなあに?東京都自然保護指導員(東京都レンジャー)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-121002
こんにちは。saitama-nさま。
皆様、お世話になっているのだと思います。見えないところでね。
お疲れさまでした。
失礼致します。(*^_^*)
yamabotti様
レンジャーの方はちょっとの登山道整備なら巡視後にやるのだろうなあと思ったら、スコップ持参で巡視活動をしているとの事で驚きました。
予算と人員に限りがあるのでそうしているのかもしれません。多少のお給金は頂いているのでしょうが、ボランティア精神がないとやれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する