![]() |
![]() |
![]() |
ここで述べているのは自分の解釈なので見当違いかもしれません。
登山初心者本に重量物はザック内上部で背中側にとあります。
オヘソから握りこぶし一個下と尾てい骨の中間あたりが体の重心になると思います。歩いている時はザック荷重が体の重心寄りになるように体を前傾します。
腰の高さに近い背中から離れたザック内に重量物を詰めると後ろに引っ張られます(体を前傾させてもザック荷重を体の重心に寄せられないので)。
自分はザックに詰めた予備の水の位置が悪かったのか、同じ荷物でも「今日は何故か後ろに引っ張られるなあ」と感じた事があります。
今のザックは大容量であれば腰荷重で担ぐようになっているので、ザックの容量アップをして総重量が重くなってもウエスト部分からショルダー根元部分の剛性がある物を選んだ方が良い気がします。
容量が少ないザックだと効果的な重量物の詰めようが無い場合があるので。
質問をした方はザックが後ろに引っ張られるのでロードリフトストラップをギチギチに締めてザック荷重を体の重心に寄せているのでないかしら?(肩に負担がかかる)
平地や難度の低い場所はロードリフトストラップの締め付けは緩めで問題ないはずです(ザックが腰荷重であればザック荷重で体を振り回されないから)。状況に応じてこまめにロードリフトストラップを調整していない可能性があります(面倒だけど)。
肩の痛みは大胸筋と僧帽筋の筋力不足かもしれません。
普段から鍛えていないのであれば多少の痛みは我慢?
朝日マリオン・コム:山筋ゴーゴー体操
https://www.asahi-mullion.com/column/article/spring/1531
saitama-nの日記:荷物の重さ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193682
saitama-nの日記:歩荷トレーニング
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196697
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する