![]() |
![]() |
![]() |
が、風が強くて本をめくるのが大変。ニセアカシアの同定のみ。
土手の近くにある神社に逃げ込んでお参りして帰りました。
神社の入口にあるイチョウの下にイチョウの群生。イチョウの発芽率は良いのね。
発芽率が良くて育てやすいからといってイチョウなんか植えたら大きくなりすぎて困るだけです(鉢に入れておけば鉢サイズみたいだけど)。
自分の住んでいる場所だと、半分にちょん切られたイチョウを見ます。それでも幹からニョキニョキ新しい芽が出ます。丈夫だよなあ。太古からあるわけだ。
kedama_h様オススメの「フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木」は現地で同定がやりやすくて良かったです。
葉の形・葉のつき方、葉のふちの形、落葉・常緑かを見分けて検索します。
それでも、常緑のカシ、シイ類なんかは似たような葉が多くてどれ?になります(面倒で同定をやめました)。樹木に詳しい方と一緒に見るのが良さげです。
樹木は本を読んだくらいではちっとも覚えられません。現地ですり合わせしないとね。
※イチョウの実はオス・メスで形が違うとか。知らなんだ。
オス・メスの木があるのは知っていたけど。
Amazon:フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木 増補改訂版23 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4092080239
saitama-nの日記:木を見ても名前が分からない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-210376
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する