![]() |
![]() |
![]() |
自分は山に行く前に山道具を試さないと落ち着きません。
ちょっとした不具合やこうだったらいいなというのを事前に対処しておかないと山を歩いている時に気になって仕方ないので。
単に心配性なだけかも。
服のタグが体に当たって不快になりそうなら切り取り。
テントは家で設営して設営時間と備品の確認。
ザックの改造後は重量物を詰めて夜に近所を歩いて確認。
いきなり山で使用して不具合が出たとしても、それはそれで山行の思い出になりそうです(いいか悪いかは別として)。
靴は山行前に履きならすまでは難しいのと長時間使用しないと分からない不具合がありますね。
テーピング等の準備をしておいた方が良いと思います。
靴が足に当たって痛い部分にはメイク用スポンジ(ダイソーでも売っています)を当てると良いとか。
ものすごく柔らかいけど効果あるのかしら?(復元力は結構あります)
たまごごはん:靴ずれ・足首が痛い!→【解決】痛くない!トレッキングシューズと「パフ」の出逢い!
https://tamago-gohan.com/trekkingshoes-kutsuzure-itai/
saitama-nの日記:靴ずれ対策に使えそうな物(モンベルのツォロミーブーツ私見)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-197871
saitama-nの日記:土手でツェルト用の竹ペグをテスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-119590
昔、山仲間が水筒が駄目になっていたので山に行く途中で買って行ったら、水漏れする不良品で山行中止になった事がありました。
やはり、山に行く前に一度は試さないとダメですね。
とか言いながら、薬師岳に登るために有峰の折立で前泊した時、ガスカートリッジに合わないバーナーを持ってきた事に気付き、翌朝一番で富山市内まで下りて購入して折立まで戻り、そのまま登って薬師峠のテント場で初めて使ったこともあります。
まあ、今の道具は良く出来ているから、だいたいは大丈夫じゃないですかね。
guchi999様。
今の道具はよく出来ていますね。
日本人の細かいところが品質チェックに生きているのかしら?
これからは(今も?)輸入してそのまま売るみたいのが多いでしょうから(品質チェックの手間省き)不具合が出る物が多くなるかもしれません。
モンベルのジェットボイルなんかは元は海外製品だけど日本で品質チェックしているようです。
ガスバーナーのカートリッジは初期不良が稀にあるらしいので、事前にチェックした方が良さそうです。
コールマンのガスカートリッジを使う製品は昔にいろいろやらかしていますね(輸入してそのまま販売しているので)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する