![]() |
![]() |
![]() |
市販のインソールは下記の三点を対策するものだと思います。
1 クッションで足の疲れを少なくする(主に踵、母指球、小指球。インソールの潰れる場所。柔らかすぎると逆に疲れる)
2 足底アーチの保護で横アーチ・内側縦アーチ・外側縦アーチが崩れないように膨らみをつける
3 踵を包み込むように保持
足の骨のモデルを見ると、踵以外の骨は筋か軟骨か何かでつながっているようです。
足の骨の構造と筋等を考えないでインソールを買うと無駄に終わるかもしれません。
ありがちな失敗はクッション性だけを考えたインソールの購入(正体不明のGELインソールを購入した自分です)。
バドミントンと僕:バドミントン選手特化インソールの作り方 by 北田望さん
https://bd-boku.com/kitada-nozomu-insole/
こちらで各選手の足に合わせたインソールの調整を紹介しています。人によってこんなにもインソールに求めているものが違うのね。
バトミントンなので登山で求めるインソールとは違うでしょうけど。
登山靴のインソールを買う方は既存のインソールの何が自分に問題なのかを考えた方が良いのでないかしら?
インソールをアレでもないコレでもないと購入するだけだと沼にハマりまくりな気がします。
スーパーフィートでドハマりするかもしれないけどね(スーパーフィートお高いよね・・・。効果の異なる二種類を買ったら1万円ぐらいします)。
既存や市販のインソールの裏にテープを貼ったり市販の薄いインソールを切り貼りしたりで改造するのも面白いかも。
saitama-nの日記:自分にはダメだったGELインソール
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218737
saitama-nの日記:地下足袋のインソールを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-191437
saitama-nさん、こんにちは。
自分の仲間に、歩いていると足底が痛くなってしまうものがいました。
先日、整形外科にいったら、ちょうどインソールの専門家が来てるから相談してみたらと言われ、自分の症状にぴったり合ったものを作ってもらったそうです。
また、日常的な足の使い方などもアドバイスされ、今は以前のようにルンルン歩いてます。
インソール業者がいるなんて初めて知りましたが、田舎の病院でも週に2回、それも違う業者がやってくるくらいの勢いだとか(笑
クッション性がどうのこうのであれば市販品で良いんだと思うけれど、体に症状が出るような場合は専門家に相談するのも手ですよね。
superfrog様。
インソールは疲労の軽減の効果があるでしょうから、少し試しただけだと疲労度までは分かりませんね。
専門家の方にインソールを作成してもらう場合は自分の足底の状態、歩き方の癖を調べて共有しないとですね。
インソール作成→山で試す→不具合ヶ所を修正してもらう→山で試すという流れ?
専門家の方に診療してもらってインソールを処方してもらう感じかな。
友人の例は、母指球の異常から痛みが発生したことによる治療ということなので、お医者さんの処方がベースにあってのインソール作成になります。
「疲れやすいんです」という程度(失礼)でお医者に掛かった場合、処方してくれるのか、はたまた保険が効くのかというのは解りませんので、どなたか人柱が必要かと(笑
superfrog様。
足は不具合があっても、相当酷くならないと治療を考えないのかもしれませんね。
外反母趾なんか自分からすると、そこまで放置しなくてもいいじゃない!と思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する