![]() |
![]() |
自分の気を付けている点は下記のとおり。
1 切羽詰まった状態まで我慢しない
切羽詰まった状態まで我慢するとロクな事がありません。
ロクでなかった経験があるのかって?さぁ、どうでしょうね・・・(T_T)
2 ポイントに到着するまでにベルトを少し緩めておく
まだ緊張を解いてはいけない。
3 紙は小分けにしてポケットに入れておく
あらかじめポリ袋(紙の持ち帰りに使う)に小分けしたトイレットペーパーを用意しておく。
4 ズボンや服の袖のバタつきを防ぐ(汚れ防止)
折り込んだり、裾をまくったりと。
5 念入りにポイントを調査して足場を確認する
ザック置き場にも注意。
6 ポイントの整地と穴掘り
足元が洪水にならないよう、浸水ルートを計算するのだ。
7 腰を落とす前にポケットの中身が落ちないようにする
腰を落とす前にポケット等からスマホや財布が落ちないように確認しよう。
8 腰を落とし過ぎないようにする
あなたは山を作ろうとしています。想像以上に高い山になる時があります。
腰を落とし過ぎると「ペチョ」になりやすいです。
9 事が済んだら速やかに隠ぺい工作をする
落ち葉や土を被せるだけでなく、木の枝や石等を置く(誰かが踏まないようにする)。
急いでその場を去りたい気持ちを抑えて、装備を装着後に忘れ物が無いか周囲を見回す。
余裕を持って事にあたらないと「アッー!」になりやすいです。
お腹がキューグルな時に先延ばしにしても何も変わらないと思います。
つづら折りのコーナー周辺は先任者のポイントになっている可能性が高いです。ご注意を。
何でここまで所作について気を付けているか聞かないで下さい。
色々と経験しているんです・・・。
※「キジ撃ち(野糞)前のヘビ払い。これが不可欠。穴掘りも大切。」と説明しているサイトがありました。
他に木の根や土の中に巣を作るスズメバチを刺激する事も(歩く振動でスズメバチを刺激する)。
ウルシ・イラクサ等のカブレや痛みを伴う草木もあります。
自然にお呼ばれした時は覚悟して望んで下さい(どんな覚悟やねん)。
saitama-nの日記:見て見ぬふりする優しさ(call of nature)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-205083
saitama-nの日記:登山用のトイレットペーパーホルダーは要らない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-130528
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する