![]() |
自分(以下、N)「山だと水かけるのも大変だ。青梅の山火事は庭で焚き火した人が自分の家が燃えてお寺や山に延焼したね。鎮火したそうだけど。
青梅の家が燃えちゃった人は何処で寝るんだろ。近所の方が助けてくれるのかな?」
家族(以下、F)「茨城県の農家から聞いたけど、誰も助けない」
N「農家さんならご近所付き合いがあるから助け合うんじゃないの?」
F「火事を起こした人を泊めると、その家まで火事になるというのがあるそうだ。だから誰も助けない」
N「軒も貸してくれないんだ。という事は過去において火事は頻繁に起きたので農家さんは火事の怖さを良く知っているという事か」
F「今時、火をボウボウ燃やすのは農家ぐらいしかいない」
N「燃やすのに慣れている農家さんでも家とか作業小屋を燃やしちゃうんだ」
F「最終的には水だけでなく、土を被せるくらいでないと延焼するから火は怖い」
N「なるほどね。火をなめたら駄目だね」
F「風が吹いている時に燃やすヤツはアホだ」
N「誰もが自分は大丈夫と思うのね・・・」
とか何とか言っているけど、自分は排水溝のストレーナーで作ったウッドストーブでパンチングの穴から炎がどばぁと出てびっくりぎょうてんしました(消火の水バケツは用意していました)。
火の扱いは失敗から経験を積めればいいけど、そうでないと悲惨な事態を招きますね。
saitama-nの日記:ストレーナーウッドストーブの失敗
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-114443
saitama-nの日記:山で焚き火はやるな(極論)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177070
saitama-nの日記:年末年始に土手で焚き火しようと思ったら世の中的にはダメらしい
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-227193
saitama-nの日記:信州登山案内人の名簿に山(沢)で焚き火をしている写真があった(登山ガイドによる山の焚き火)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-227402
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する