![]() |
![]() |
![]() |
「身近な自然の観察図鑑」にオニグルミの硬い殻を破れるのはリスとアカネズミだけとありました。
リスは半分に割り、アカネズミは殻の両端から穴をあけて食べるそうです。
アカネズミは穴のあいたクルミが沢山ある「クルミ塚」というのをつくるそうな。
Twitter:上野動物園
「オニグルミの木の実が熟して落ちる季節になりました。 みなさんがクルミで想像するこれは、緑色の果肉の中にあります。
https://twitter.com/uenozoogardens/status/916503022494035969
秩父の山で半分に割れたオニグルミを見ますが、穴の開いたオニグルミを見た事がありません。気が付かないだけなのかしら。
クルミの割り方: なんとなく、リスと野鳥のブログ
http://squirrels-tail.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-0487.html
Amazon:身近な自然の観察図鑑 (ちくま新書1251) | 盛口 満
https://www.amazon.co.jp/dp/4480069542
saitama-nさん、おはようございます。
3歩歩くと過去は忘れる派のカピバラなのでw、何処にあったかは過去の写真を引っ張り出してみないと判りませんが、穴あきもたまに見かけますよ。
そのうち拾ったら報告しますね。
kapibara様。
穴あきオニグルミの報告期待しています。
拾ってきた半分のオニグルミを眺めてニヤニヤしようと思ったのですが、見当たりません(鳥頭なので)。
何処に置いたのだろう。
オニグルミの半分に割れたの拾って喜んでいるのは自分くらいかしら。
なんで半分になったカラしか落ちてないのか気になっていました、中身を食べるには登るしか無さそうですねー😅
akiras様。
高枝切りバサミを持って山に登るです。
オニグルミは沢沿いにも生えているそうなので沢沿いでも(滑落注意で)。
オニグルミの実を集めたところで、割る時にあまりの硬さに根を上げると思いますけど。
味は市販のクルミと変わらないそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する