![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/335299-detail-242983
自分も5本指靴下を履いていました。1年前くらいからやめました。
5本指靴下は足の指の間に靴下の生地分の厚さが加わり、靴の中で小指が窮屈になる時があります。
5本指靴下は薄手に作っているものが多いので耐久性が乏しいのもあります。
今はワークマンで購入した黒の指付き靴下です(親指だけ独立)。
17119 アーチパワーアシスト レギュラー 指付き靴下 3足組 | 作業着のワークマン公式オンラインストア
https://workman.jp/shop/g/g2300012497019/
地下足袋と相性が良いので愛用しています(普段も)。
ちょっと厚手すぎる気がしなくもないけど、丈夫だからいいか。
saitama-nの日記:地下足袋登山のススメ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131880
saitama-nの日記:地下足袋のインソールを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-191437
saitama-nの日記:地下足袋(縫付)が痛むとこうなる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223879
saitama-nさん、こんばんは。
以前日記に書いたのですが、5本指靴下で小指をぶつけて骨折に至った事があったので、以来5本指靴下は地下足袋を履く時以外は履かなくなりました。(普通の靴下だったら打撲で済んだと思います。)
最近、登山靴も横幅が広いタイプが増えてきました。
以前なら足先がずんぐり太っちょに見える幅広タイプはデザインがダサいと敬遠していましたが、山行後に必ず出来る豆に悩んだので買い替え時に幅広タイプにしたら、豆も出来ず、足爪先の痛みも出ず、歩き易い。
靴下の選択、靴幅の選択、足元も複合的に考えないとダメなのね、と思いました。
kapibara様。
登山の足の不具合は何が原因かはっきりしない時があります。
靴、靴下、足の柔軟性、関節の可動域、歩き方、姿勢、登山道の状況、酷使、etc・・・
普段は歩き方にさほど気を使っていないので難しいところです。
でも、いろいろ試すのが山登りの楽しいところでもあると思います。
足の小指を骨折は気の毒すぎて何も言えません。
自分は地下足袋で下山中に小指の爪が浮いただけでもヒーヒー言っています(数日後に爪が剥がれました。下に新しい爪があって驚きました)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する