![]() |
![]() |
荒川土手の中には釣り場(というか水の溜まった沼?)があります。子供連れの釣り人がいました。
子供連れの方を見ると安全対策が気になります。
炎天下で子供に帽子を被らせているか、子供が釣り場に落ちたらどうするか等。
幼い頃の甥っ子と遊びに行った時は安全対策が気になりました(預かりものなので何かあってはいけない)。
子供はやってはいけないという事をする傾向があると思っています。
ここは危ないから気をつけろ→ジャポーン!的な。
子連れの釣り人はお子様に対して何もしていない様子でした。
危険予知をしないのかしら(自分が心配性か過保護すぎ?)。お子様は釣り人から目の届く場所で釣りしていたから何かあっても問題は無いと思うけど。
甥っ子とお出かけした経験からすると、世の親御さんは自分が子供だった頃の事を忘れて子供の行動特性を忘れがちだと思います(自分のお子様は大丈夫と信頼している?または、特に気を使わない?)。
街中だと交通事故に注意するくらいだけど、自然の中は事故が起きやすいと思います。
水辺の事故は大人が子供を泳いで救助しようとしてお亡くなりになるパターンが多いです。
とっさに水へ飛び込むのだろうけど、服を着て泳ぐ上にお子様の体重を支えて泳ぐのは普通では無理です。体力勝負で何とかなりません(数十kgのお子様が抱きついて暴れるのだから当然)。
という事で水辺のレジャーは危険予知と対策を忘れないでね。
川で安全に遊ぶために
https://www.kasen.or.jp/school/tabid70.html
安全対策が気になった甥っ子も今は中学三年生です。
学業成績や高校受験は知らぬ存ぜぬで、「はぁ〜、いつまでも自粛ならいいのになあ」と社会に出るまでのモラトリアムを楽しんでいるようです。
コロナ禍で思い悩んでいると思っていたよ・・・。
saitama-nの日記:道志村での女児行方不明で思う事(小学1年生の時の甥っ子の行動を思い出して)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-195062
saitama-nの日記:やったらダメだよと注意しても、言っているそばからやる甥っ子
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196934
saitama-nの日記:「4歳から始める親子トレッキング」を読む
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-203913
saitama-nの日記:情けない大人たち
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-208346
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する