![]() |
![]() |
![]() |
三度の食事を欠かさない方は体がそのように出来ているのでないかしら?
日に一度の方も同じ。
運動量が多くても少なくても決められたタイミングで食事を摂っていると体がそれを受け入れる準備をしているのでは?
自分は山だと食事量が少なくなります。お腹パンパンだと動くの辛いので。
毎朝の食事を欠かさない方の朝食抜きはやめた方が良いと思います。
何か足が重いなあと思ったら朝食を抜いていました。カロリーメイトを食べたけど体が重いままでした。
山でカロリーメイト食べて元気になる方いるのかしら?
saitama-nの日記:朝食は食べよう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96795
食事は気持ちの問題もあると思うので、チョビチョビ食べて頑張れると思えば頑張れるし、「あー、何も食べていないよ・・・」だと気持ちがダウンすると思います。
お腹が張らない程度にチョビチョビ食べるのが良さげです。
甘い物は疲れた時に食べると嬉しいけど、食べ過ぎると血糖値の急上昇で運動に良くないといいます(逆にバテる)。
とはいいつつも、好きな物を食べれば頑張れると思うので山では好きな物食えばいいんじゃない?です。
梅干し(塩分の強いもの)等の塩っけのあるものはあった方が良いと思います(汗を沢山かくときは定期的に食べる)。塩昆布が良いらしいけど、食べるの面倒だなあ(食べにくい)。
塩っけのあるものは甘いものよりも踏ん張りが効く気がします(体が重くならない)。
今はスポーツドリンク味の塩飴や塩ラムネタブレットがありますね。
低血糖の症状が出やすい方は氷砂糖や飴やグミかな。
そういえば、南極点だか北極点だかを目指した冒険家の本で毎日バター丸かじりというのがありました。雪山以外でラード等の油脂(高カロリー)が欲しくなる時があるのかしら。
縦走だったり、体力(カロリー)を消耗する難度の高い山行だと油脂が欲しくなる?
栄養補給にラードをチューという一般女性クライマーのブログを見た気がするのですが、見つかりませんでした(下界でそんな事したら胸やけします)。
他には縦走で野菜を摂らないと体がむくむという話がありますね(今はサプリメントを併用?)。
プロテインは体が温まるらしいけど、タンパク質の分解でカロリーを消費して体が温まると思うのでアミノバイタルやアミノ酸サプリメントが良いのかしら(筋肉の疲労回復で)。
どのみち1泊程度の山しか行かないので自分には興味の薄い分野です。
山の栄養補給はいろいろな方法があるのだろうけど、自分で試して自分に効果のある栄養補給方法を見つけるのも山登りの楽しいところだと思います。
効果のあるなしは個人差と登山スタイルにもよるだろうし。
saitama-nの日記:行動食(補給食)の思い込み(みかんゼリーが好きです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-217185
saitama-nの日記:乾燥梅干をつくろう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-93290
saitama-nの日記:お菓子のグミにハマっている
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-242510
こんばんは、
私も、カントリーマアムは、良く持っていく行動食のひとつです。たぶん、20年ぐらい前から。
hiro2017様。
カントリーマアムは夏でもパサパサしないで食べやすいし、崩れても個包装でサラサラと口に中にいれられる良い子です。
体調に応じて個包装を必要量食べられるのが良いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する