![]() |
体力的には病気がちでない方の60代までは特に問題無いと思います。
70代以上になると何かが起きやすくなると思います(疲れが回復しにくくなったりと)。
病気関係だと30代くらいから生活習慣病が原因の病気が起きやすくなります(肥満による腰痛や糖尿病等)。
男性の場合は健康な方でも50代くらいから大腸ポリープ(大腸がんの原因)や前立腺がんの症状が出るようです(どちらとも簡単な検査で初期の診断ができます。高齢男性のほとんどに前立腺がんの症状が出るとか)。
あと、目です。加齢と共に視力は落ちてきます。緑内障や白内障等も。
視力が悪くなると見えないのでこうだろうとの思い込みと確認不足が生じやすくなります。注意力が散漫になったりと。
山では致命的です(登る山によるだろうけど)。
歯が悪くなると(よく噛めなくなると)、柔らかくて甘いカロリーがあるものを好んで食べて糖尿病になりやすくなります(身の回りだと野菜嫌いの高齢男性が多い気がします)。
以前からお付き合いのある損害保険の代理店さん(2代目)が健康診断を受けていないと話していました(前は太っていました。今は中肉中背。病気したので痩せたのでは?と家族で噂しています)。
そういえば、定年退職した別の男性も「健康だから健康診断は受けない」と言っていました(花の撮影に東北の山へ車で一週間くらい遠征する方)。
健康診断は不健康だから受けるというものでないと思うのだけど・・・。
今は自営業やお仕事を辞めた方でも自治体で無料の健康診断を受けられます。最低限の事はやってくれます(検便、血液検査、尿検査、心電図)。
検便は大腸がん、血液検査は前立腺がんの疑いが分かります。
70代以上になると何かが起きやすくなると思います。
ご近所さんでも、「え?あんなに元気で最近まで散歩したり自転車で走り回っていたのに!?」な方が多いです。
外見は元気でも、ふとした拍子に何かが起こる印象を受けます(本当は体に不具合があるけど、人には言わないだけかも)。
なので、70代以上の方の単独は極力避けた方が良いのでないかなあと思います(行く山と行程が長いかにもよるだろうけど)。
とはいいながら、好きな山でなら・・・な思いはあります(人間いつかは・・・だし)。
好きなように楽しめばとも。
「おじいちゃんに何を言っても聞かないからねー」な方、嫌いでないです(家族でないからそう思う?)。
saitama-nの日記:老眼鏡(今はリーディンググラスって言うの?)と道迷いについて考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131406
saitama-nの日記:50歳以上の男性は女性化する?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-214315.html
saitama-nの日記:ネタと思っていた『そうよ そうなの 遭難よ!』という歌
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226863
しかし幸か不幸か大学病院に定期通院をする身なので、時折の血液検査はしてもらっています。
山へは何歳まで?きっと私は自身がお釈迦になる時まで「仕事」で入ると思います。
登山は、特に酷暑や極寒の登山はキツイので引き際は私の体が私に教えてくれるのでしょう。
「過去の体力過去のもの」
もっともな話ですよね。20年前と今とでは現地調査の1日当たり処理量は今のところ七掛けです。
debris_flow様。
家族が前立腺がんの治療(経過観察?)で定期的に病院に行っています。
男性の前立腺がんは高齢になれば、ほぼ100%の方に症状が出るそうです(家族が前立腺がんになるまで知らなかった)。
血液検査で初期の症状が分かるらしいので健康診断は受けた方が良いなあと思いました。
前立腺がんは50代でも発症するらしいので、病気というものは個人差があって人それぞれ受け取りが異なりますね。
71を過ぎており、まさに書かれている通りだと思います。
何歳まで登れるかは、個人差がとても大きいと思います。
誰にも、自分が何歳まで登れるか、先のことは分からないように思います。
高齢になり、山へ行こうと思わなくなったら、それが登れなくなった年齢です。
高齢者の遭難が多いですが、その多くはリスクの少ない山へ行き、ゆっくり歩くことで防げるような気がします。
私は40〜50日に一度の割で血液と尿の検査を受けています。
今は、血液検査で栄養状態も分かるそうです。
takayama2様。
今回の日記を書くきっかけは69歳男性の遭難でした(ご遺体で発見)。
川崎市の自宅から石川県の山に車で向かったというもの(二泊三日)。
目的地までは車で7時間以上かかるようです。
69歳で7時間も車の運転して山に登って、また車の運転7時間か・・・と思いました(どのように休憩と宿泊したか不明)。
下りが原因の遭難が多いでしょうから下山時刻に余裕のある行程が望ましいですね(時間に追われるとロクな事がないです)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する