![]() |
大型ドラッグ店などで見る「茂木和哉」ブランド(?)の洗剤は、業務用洗剤の成分を家庭向けに安全性を考慮したものかしら(説明書をよく読まない人がいるから)。
大型ドラッグ店で扱っていない掃除用洗剤(業務用洗剤)は環境負荷が高いものや、取扱に注意が必要なもののようです。
汚れ落としは大別すると下記に分類されると思います。
1 こすり取る・研磨(削り取る)
2 ふやかす・溶かす(汚れを柔らかくして除去しやすくする)
3 化学反応させる(使用後は中和か水で洗い流しが必要)
家庭で入手しやすい掃除用洗剤。
アルカリ性のもの
重曹
セスキ炭酸ソーダ
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
ハイターなどの塩素系漂白剤
マジックリン
酸性のもの
食酢
クエン酸
サンポール
汚れ落としの効果が高い洗剤は掃除対象を痛めやすいので使用後は速やかに水で洗い流す必要があるものがあります。
素材によって劣化を招くので使用してはいけない洗剤も。
サンポールの用途は 便器内の掃除、トイレタイルの掃除とあります(黄ばみ・尿石・水アカのアルカリ性の汚れ除去)。
表面がガラス質な陶器などにしか使えません(金属やパイプに使用はダメ)。
コンクリートや玄関タイルの錆び(もらい錆び)は下記の方法。
1 酸性のもので落とす(コンクリートはアルカリ性なので中和させてしまい痛めやすい)
2 チオグリコール酸アンモニウム(中性)で落とす(錆びが紫色に変色する。工具の錆取りやホイール洗剤はコレみたいね)
他にリン酸
3 研磨(削り取る)
花王のハイドロハイター(漂白剤)はアルカリ性だけど還元型で錆びの除去ができるとか。
※注:「FRP浴槽には還元型漂白剤を使用しないでください。表面荒れの原因となります。」とLIXILのホームページにあります。
一口に漂白剤といっても、種類によって漂白効果を出すやり方が違うそうです(塩素系、酸素系、還元系)。
洗剤は奥が深いです。
兄の家の玄関タイルに錆び(もらい錆び)があるのよね。
チオグリコール酸アンモニウム(中性)の洗剤を試してみようかしら。
ダメならサンポール(酸性)使っちゃう!
サンポール | トイレ用洗剤 サンポール 黄ばみなどのお掃除に | KINCHO
https://www.kincho.co.jp/seihin/housewares/toilet_sanpoll/sanpoll/index.html
花王|製品カタログ|マジックリン 小 500ml
https://www.kao.com/jp/products/magiclean/49540512/
花王|製品カタログ|ハイドロハイター
https://www.kao.com/jp/products/haiter/49641325/
saitama-nの日記:洗濯しても臭い服は「消毒・減菌」が必要
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-188610
saitama-nの日記:重曹登山(縦走登山ではありません)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-152638
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する