![]() |
![]() |
![]() |
そういえば外秩父七峰縦走(自分は歩き)コースで過去2回とも太ももの前側が攣りました。
堂平山と白石峠の中間にある剣ケ峰(876m地点)です。
ここは木の階段が設置してあります(土壌流出で階段が崩壊している場所もあり)。
春と秋の暑くない時だったので水分補給などの問題でないと思います(単なる運動不足かと)。
剣ケ峰 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4911
※電波塔があるところ。剣ケ峰というほどの場所でもないと思います。
上記の情報では違う場所の写真が含まれています(違う写真が紛れ込むのはヤマレコ山のデータあるあるです)。
saitama-nの日記:足がつる前に何をしていたか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-121596
前は踏ん張ってふくらはぎが攣ったのだけど、最近は後ろ足を踏ん張らないようにしたり歩幅を小さくしたりで対応していました。
それでも斜度のキツイ登りで同じ動きが繰り返されると太ももの前側が攣ります(自分は)。
秩父の他の山でも太ももの前側を攣ったなあ(夏で大量に汗をかいていた)。
外秩父七峰縦走ルートの確認で山行記録を確認すると35回(!)という方がいらっしゃいました。
とてもじゃないけど35回も歩こうと思いません(舗装路を歩く距離が長すぎ。7割ぐらいは舗装路歩きでないかな)。
TaiyamaShu様のヤマレコ山行記録:外秩父七峰縦走 35回目 - 2021年10月07日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3606003.html
初めて外秩父七峰縦走コースを歩いた時は小川町駅から歩いて寄居駅をゴールとせず、波久礼駅をゴールにしました。
地下足袋で歩いて早々に両足の指の根元のぷっくりした部分に大きなマメこさえました(堂平山で蚊の鳴くような声で家に電話。ガニ股で波久礼駅まで歩きました)。
外秩父七峰縦走コースは舗装路が多くて地下足袋には苦しいコースです(2回目は東秩父村和紙の里から波久礼駅まで運動靴で歩きました)。
登山ルート : 外秩父七峰縦走ハイキングコース - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=559
登山ルート : 七秩父ハイキング大会 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=4570
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する