![]() |
![]() |
いつもは車なのですが、母が入院中で運転中に母の事を気に病んで事故でも起こしたら困るので電車です。
JRの東京駅で乗り換えをしました(総武線に乗り換え)。
家で調べた情報では4番ホームに行けとの事。
「ふんふん。4番ホームね」と、4番ホームに行くと山手線です。
よくよく案内表示を見ると、地下に総武線の4番ホームが!
東京駅は電車の乗り入れが多くてホームの数が多くて広いのよね。
前よりはホームが分かりやすくなった気がしなくもないけど、東京駅で乗り換えは好きでありません。
あと、総武線は横須賀線から乗り入れたり(東京駅経由)、快速だったり、千葉駅から先は成田線と内房線に乗り入れたりとで埼玉県民の自分は事前に乗換案内を検索しないと訳ワカメ。
「秋葉原駅に総武線があって、東京駅にも総武線があるよ?」てな感じ。
今時は駅員さんが改札口にしかいないので駅員さんに尋ねるというのがやりにくくなりました。
スマホで検索すればいいのだけど、Wi-Fi運用なので・・・(未だにメインはドコモのガラケー)。
JR東日本:駅構内図(東京駅)
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html
東京駅の京葉線から総武線のホームの
乗り換えも、楽しいですけれど
上越線の土合駅の上下線のホーム乗り換えも、楽しいです😂
umetyan様。
土合駅といえば超長い階段でホームは上り下り共通だと思っていたら、上りと下りでホームが違うのね。
というか、上下線のホーム乗り換えって・・・(都心方面なのにボーっとして下りホームに行っちゃう?)。
渋谷駅は鉄道会社各社に駅ビルを利用して乗り換えができるようですが、自分なら駅ビル内で迷子になります。
一度、駅ビルから出ちゃうかな。
総武快速線と京葉線共に特急や蘇我駅より先の上総一ノ宮行とか君津行き快速などがあります。本数が少ないのでスマートフォーンでチェックが欠かせないです。双方のホームがもう少し近ければありがたいと思います。
Kijo-Ash様。
こういった順路や場所の説明は説明する側は分かっているので詳細を言わないけど、似通った名前があったり鉄道各社の名前が冠されたりして、何もわからない側からすると思い込み(勘違い)をしやすいです。
今は携帯電話とかスマホがあるけど、駅の伝言掲示板(なつかしい!)な時代には相手先や自宅(会社)等に電話して「今、〇〇にいるから」でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する