![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/288628-detail-269492
こちらを拝見して。
数年前に独り外秩父七峰縦走(歩)を計画して歩きました。
小川町役場の駐車場に車を置いてスタート。
が、暑さに負けて笠山の途中でリタイヤ(登山道を外れてご飯食べて昼寝までしちゃった。気持ち良かった)。
皆谷でバスに乗って小川町役場に戻るのもなあなので、バス路線を歩いて帰りました。
途中の中学校付近で中学生から挨拶されました。
最初は「お、東秩父村(小川町?)の中学生は礼儀正しいな。感心感心」と思っていましたが、集団の中学生に挨拶を連発された時は照り返しのバス路線を歩く辛さもあって「お前ら、ヘロヘロのオッサン相手に挨拶連発でからかっているだろ!」になりました。
地元の小学生からも挨拶をされます。
今の小学生は挨拶がきちんとできて偉いなあと思ったら、怪しいオッサンには先んじて挨拶して相手の気をそぎましょう作戦らしいです。
そんなに怪しいオッサンに見えるのかしら?
saitama-nの日記:山の挨拶(私を××しないで下さい)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-257899
気持ち良い挨拶をくれる子ども達や学生さんには現地調査でよく出会います。
その日は一日清々しく仕事ができます。
20数年前も今も。
そして仕事柄色々な地域へ出かける私は、その土地が好きになります。
その土地の仕事をするに当たり、その土地のことを好きになる。
ずっと、そうしてきています。
世知辛い世の中ですが、きっとそのお子さん達も必ずしもアヤシイと感じたからではないと思いますよ。
ちなみに、ときがわ町も仕事でうろうろしました。とても良い気持ちでした。
私は今でも奥武蔵や秩父が好きです
geo_surveyor様。
挨拶する習慣のある地域がありますね。
自分は雨続きの後に出かけると、だれかれかまわず「今日は良い天気ですね」と言いたくなります。
山へは挨拶したくて行くのもあります。
スマホとにらめっこの方は挨拶を返さないので、次回からは挨拶するまで声をかけようかしら?
横瀬の子も秩父の子も元気に挨拶してくれました。
反対に埼玉の某都市部では「知らない人には挨拶しない、話しかけられたら不審者事案」という変なルールがあるのか、近所の子でさえ挨拶🆖な世の中になりました。
悲しいかな。
kapibara様。
「声かけ事案」というヤツですね。
今は保護者にメールで送信されるとか。
「いかのおすし」なるものを知ったのは最近です。
自分は子供を見かけるとお菓子を渡したくなります。
「お菓子あげ事案」になるだろうからやらないけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する