|
![]() |
秩父は湖とかないので(ダム湖はあります)ヤツらを捕食するトンボが育つ環境が少ないのかしら?
最初に山でヤツらに遭遇した直後にワークマンで虫除けネットを購入。
購入した虫除けネットは網目が荒くてたまにヤツらが中に入ります(飛び回らないので駆除は簡単)。
虫よけネットは暑いのと顔を拭きにくいのと視界が悪くなるのが難点。
帽子で顔との隙間を作らないと耳をやられます。
「ブヨ(ブユ、ブト)に刺された」と言うけど、ヤツらは肌をかじって出血させてペロペロやるんよね(耳の上側をかじられて「痛っ!」になります)。
しかも、血が固まらないようにする液体を分泌するのか治りが悪いです。
耳の上側をかじられるとカサブタが数日残ります。
goma-tan様のヤマレコ日記:わたすの虫対策 くらえっ!蟲の呼吸 (*゚▽゚)ノ
https://www.yamareco.com/modules/diary/275800-detail-274312
そういえば前に作った捕虫網を試していません。
歩きながら「お、ヤツらがいなくなった」と安心するも振り返ると後方でブヨ雲を確認してゲンナリします(諦めたわけではないのね)。
その都度、退治するのが最良の対策?
saitama-nの日記:捕虫網を作る(顔にまとわりつくアレ対策)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-215685
一度、キンチョール(殺虫スプレー)を持参しました。
新たなヤツらの登場で焼け石に水でした。
それ以前にヤツらに効果を感じません。
人間の方が殺虫スプレーにやられます。
部屋にスプレーして蚊を退治するスプレーをザックにプシュプシュしても効果なし(そもそも用途違い)。
蚊取り線香はヤツらの追い払いに効果がありますが、最大限の効果を狙って顔に煙がかかるようにすると煙を吸い込んで気持ちが悪くなるのと汗で消えます。
ザックの背面に取り付けてザックを焦がしたレポートを拝見した事があります。
蚊取り線香といえども結構な熱を発します。
saitama-nの日記:携帯用のアース渦巻香 線香皿を改造する(2か所以上に着火しないように)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-191005
自分の最終的なヤツら対策はハッカ油の防虫スプレーです。
初めて使用した時は効果に驚きました。
でも、最大効果は20分ほどで短時間なのよね。
自動でプシュプシュしてくれる装置を誰か開発してくれないかしら。
saitama-nの日記:ハッカ油の防虫スプレーは本当に効果があるのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-123739
一番良いのはヤツらがいない山に行く事かな。
群馬県の赤城山は湖畔で育ったトンボがヤツらを捕食するのか時たまヤツらを見るものの悩まされません。
オニヤンマを初めて見たのは赤城山でした(地元では赤とんぼとシオカラトンボがほとんど)。
saitama-nの日記:ヤマレコ日記は貴重な情報の宝庫(虫除け・駆除)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-212607
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する