|
|
|
今時、道迷いで遭難しても誰も同情してくれないと思います。
携帯電話=スマホになりつつあるし(スマホの登山地図アプリ)、ガーミン等のGNSS(GPS)機器があるのだもの。
スマホの登山地図アプリを使わない方か、使えない状態(バッテリー切れ、不具合、破損)だったのかもしれません。
ガス(濃霧)や日暮れで尾根や分岐を間違えた可能性も(後から思い返すと腑に落ちない行動も。疲れで判断が鈍る?)。
ガスの中や夜道は景色が見えないので歩いていると次第に方向感覚を失います。
方向感覚がない状態で道迷いしたら戻るに戻れないか(戻るのに躊躇するような場所を下ったら特に)。
道迷いは戻るのが一番だと思うけど、それまでの行動が無駄になるのと時間がかかるので自分に都合の良いプラン(悪手)を現地で思いつくのよね。
saitama-nの日記:そんな都合の良い近道などない(「こんなこともあろうかと」精神)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-264872
saitama-nの日記:スマホの方は日帰りでもモバイルバッテリーを持った方が良いのでない?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-268933
最近「北鎌尾根での道迷い」なる不思議なキーワードを聞きますね。バリエーションルートで、そもそも道迷い?って何?と思ってしまいます。
よくよく聞くと、結局コースを読みながら歩いているのでは無く、単に踏み跡を探しながら歩く輩が増えたためらしいです。ゆえに水道を踏み跡と間違えるみたいですよ。
dan_no_suke様。
こういった日記を書いていますが、鹿道に誘われて(その時はピークの巻き道と思っていた)山の斜面をトラバースした事があります。
道があると何も考えずに歩いてしまいます。
他にも尾根下りで途中から別の尾根に乗るルートなのに直進したりと。
北鎌尾根を歩く方が「北鎌尾根での道迷い」をするとは思いもよりませんでした。
〇〇アルプスとかに行く方は経験があって自分のように踏み跡に誘われないと思っていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する