![]() |
登山用品店で靴を買わないので本当なのか分かりません(秩父の山で地下足袋だし)。
そもそもインソールって何?と図書館で本を借りてきました。
痛い靴がラクに歩ける靴になる | 西村 泰紀 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4074278332
ハイヒールを履く女性向けの本なので、登山者向けでないですけど。
「インソールは靴を自分の足にフィットさせるもの」という内容です(靴の選び方もあります)。
1 内側の縦アーチ
2 外側の縦アーチ
3 横アーチ
以上をインソールで調整(この本ではアーチごとのインソールで調整)。
大きい靴で足裏のアーチが崩れると開張足になって足のトラブルが発生しやすくなるそうです。
この本で甲高幅広の靴は誰もが痛くないように履けるようにしている悪い靴扱いです(履きやすい=フィットする靴ではない)。
甲部分に大きな隙間ができるのと、横アーチを維持しないのと、指で踏ん張って疲れるとか(作業靴で起こりがちなハンマートウはこれに当てはまるのでないかしら)。
靴擦れする靴は惜しい靴だそうです(靴と足のちょっとの動く隙間で靴擦れになる)。
つま先が当たらなければ多少窮屈くらいな方がインソールで靴を足にフィットさせやすいようです。
登山用の交換用インソールというと、疲れにくい、高反発、アーチを崩さないという点に目が向きがち。
インソールは靴を自分の足にフィットさせるものという考えはなかったなあ。
saitama-nの日記:登山靴のインソール
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-219597
saitama-nの日記:足の爪が内出血した方のヤマレコ質問箱を見て
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-254260
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する