![]() |
![]() |
真の問題は強風だったようです。
ふんふん、エスビットが着火しないとな?
「火種があれば何とかなるんじゃね」で手持ちの物で火種になりそうなものを考えてワセリンティンダー(ワセリンの火口)を提案しましたが、強風ではね。
風防があっても着火が困難な状況はあります。
強風時に荒川土手内でウッドストーブを燃焼させたら炎がボワン!で「ひぇええ〜」になりました(土手内は基本、火気厳禁です。当時は知らなかった)。
こんな自分は秋と冬の日帰りで基本的に山で湯沸かしはしません。
保温ボトルにお湯を詰めてカップラーメンと紅茶です。
寒さの中で湯沸かしを待つ根性がないとも言います。
強風下の湯沸かしは風防があっても燃焼効率が落ちるでしょう。
日帰りなら保温ボトルが手間なくていいよ。
日が短くなる秋冬に湯沸かしで時間をかけるのは貴重な日中の時間を無駄に浪費しちゃうし。
家で湯沸かしが困難なら登る前にカセットコンロで湯沸かしすればええんよ。
saitama-nの日記:エスビット的な何か(エセビットあるいはニセビット)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-203610
saitama-nの日記:カップラーメンのスープがみるみるうちに冷える恐怖
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-271683
saitama-nの日記:年末年始に土手で焚き火しようと思ったら世の中的にはダメらしい
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-227193
原理がわかれば楽勝ですが中途半端だと危険です。
宜しくおねがいします。
最近の遭難事故も原理原則の理解不足かな???
NUMASAN様。
コメントありがとうございます。
残念ながら、具体的にどうこうなコメントでないので意味不明です。
具体的に何が危険なのかご高説を賜りたいところですが、あなた様のコメントの文面を見る限りでは期待するだけ無駄のようです。
本当にありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する