|
|
|
自分の体力に丁度良い場所にあります。
どうせ行くなら一番乗りを目指したいです。
今までの経験ではこんな感じ。
午後1時 一番乗り確定
午後1時半 まだ大丈夫な時がある
午後2時 絶望的だが望みはある
午後2時半〜 ツェルト生活を覚悟する(混み合う紅葉の時期)
「コロナ禍の酉谷山避難小屋に宿泊はどうなの?」な方がいるかもしれませんが、山に登る元気があればお互いに感染していないと思う方はいるでしょう。
と、思っていたら、「徳島 阿波おどり 参加の踊り手などの4人に1人が新型コロナ感染」のニュース。
だからといって、リスクを恐れると何もできません。
できる限りの感染対策をして、それでも感染したら仕方ないと割り切って行動するしかないです。
自分は高齢の家族がいるので避難小屋泊まりは今のところ無期延期です。
去年は雨予報の日に酉谷山避難小屋に行ったら、午後3時の段階で誰もいなかったので酉谷山避難小屋に来る人はいないと思い宿泊しました(誰も来なかった)。
saitama-nの日記:登山の新型コロナウイルスにおけるマスク不要論とマスク必要論(相手が同じ意識かが問題?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-275572
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する