![]() |
高度差が100mでなくて斜面の距離が100mかもしれませんけど。
ビルの高さだと100mは35階相当。
50mだと17階くらいかしら。
結構な距離に感じます。
saitama-nの日記:たかが100m、されど100m(ビルの階数と階段の数)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-268506
車のハイエースの全長が約4.7m(商用でよく見るサイズ)です。
100mだとハイエース約20台分。
50mだと約10台分です。
同じく、結構な距離に感じます。
普通乗用車は全長4.5mほどです。
自分が秩父の山で斜面をゴロゴロしたのはトレッキングポールの曲がった部分を支点にして前転後に2〜3回の横回転なので、滑落距離はせいぜい10mくらい。
それでも、滑落を止めるにはと思考が次から次へと湧いてきました。
saitama-nの日記:転げ落ちる(トレッキングポールの危険性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96720
岩稜帯だったら岩に頭をぶつけて気を失うか「さようなら」だったかもしれません。
そう考えると、ヘルメット着用推奨山域では素直に着用した方がよいように感じます。
ヘルメット着用奨励山域/長野県
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/helmet.html
自分は秩父の落ち葉で少しフカフカだったのと緩斜面だったので問題ありませんでした。
被害は曲がったトレッキングポールとサコッシュから飛び出して少し落ち葉がついた薄皮つぶあんぱん。
地面に突き刺さった(嘘)薄皮つぶあんぱんは落ち葉を払って山を下りながら美味しくいただきました。
saitama-nの日記:山のご褒美システム(お菓子が好きです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-231911
お邪魔します。
比高100mか、斜距離100mかは大きく違いますよね。
傾斜度次第でしょうね。
目測で私、ハイエースが○台とか、近鉄電車が○両とかいつもやっています。
垂直距離では電柱、例えば16mコンクリート柱が1/6の標準根入で地上高ンmとかσ(^◇^;)計算して下さい。
ま、どちらにしても、落ちたくはないですね。
ヘルメット着用推奨山域ってのが有るのですね。
だからかな?金剛山のモミジ谷をメット着用で登ってきた私。そこをメット着用じゃないと歩けないのかと、たまたま登山道で見ず知らずの行きずりのお方に呼び止められてまで笑われたのは?
仕事抜きであっても、近場のある山以外はいつもメット着用なのでいいんです(^_^)v
geo_surveyor様。
こういうヘルメット着用推奨というのは事故後にあーだこーだなので、全ての方に当てはまるとは思いません。
自分でヘルメットが必要かの判断の難しい方向けかしら。
目測はお仕事で現場作業の方は身についているだろうけど、なにげなく生活するだけでは身に付きませんね。
というか、電車の車両長さを単位に使うの!?
メットはもちろん滑落、転石から頭を守るものですが、私の場合、木の枝などからも守ってもらっています。登山道ではないヘンなところ歩きますので。
確かにメット要否の判断は難しいのかもしれませんね。
鉄道車両は元・鉄分旺盛であった私ならではなんですけど、例えば、
新幹線車両=25.0m
通常のJRや近鉄など大手民鉄車両=20.0m(21.3mなんてものあったような)
京阪電車や阪神電車は18.0m
これあくまで目測なので、精度の高い目測?では、目線の延長線がH=1.5m(私の場合)とか、状況に応じて「歩測」はよくやります。
最終的には全てm単位に変換しますよ。
geo_surveyor様。
これから、JRの車両に乗るたびに「15両編成か。300mもあるんだ!」と思うようになるかも。
歩測は自分もたまにやります。
自分の歩幅を知っておくと便利ですね。
手を広げるとほぼ身長の長さとかも。
秩父のバリエーションルートはヘルメット推奨しますw
勿論、正規の登山道も。
なぜかって、登山道でいきなり頭上から太い枝?がバサッ、ドン!と落ちてくるし、足元のお花を見て歩くと目の前の横枝に気づかず頭ガーンってぶつけるし、滑落ででんぐり返しすると数メートルのたいした距離じゃなくても落葉の下に隠れている岩や倒木に頭ぶつけるし😇
kapibara様。
自分は落ち葉に隠れた斜めった岩でズズズ・・・と滑って後頭部をほんの少し岩にコツンしました。
他には落ち葉だまりにズボッとハマったりと。
落ち葉の下りは要注意です。
冬はいいけど、秩父の山で夏にヘルメットしたら軽く拷問です。
確かにヘルメット単体では、場所によっては熱中症行きですね💦
リスクの低い登山道ならインナーキャップでも無いよりマシ、小さな落下枝やオデコごつんなら防いでくれますよ。
日除け帽の中に入れるだけです。
https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4007030403/
岩場や沢を登るとかロープ必須のVRの時は工事用の普通のヘルメット。
落ちるも落ちないも運なのかなぁ??
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する