![]() |
銀行口座の凍結と、相続の手続きを教えてもらいに行きます。
銀行で受付番号の札を受け取って順番を待って、父の通帳と自分の身分証明証(運転免許証)を提出して(銀行によっては親族と分かる戸籍謄本)、相続に必要な情報の書いてある書類をもらって説明を受けるだけで早くて1時間〜1時間半ほど。
ゆうちょ銀行含む3行に書類をもらいに行くだけで、ほぼ1日がつぶれました。
必要な書類をもらうだけで一日仕事だと嫌になります。
ゆうちょ銀行は相続のやり方の説明もなく、いきなり受付用の書類に記入を求められて不親切に感じました(戸籍謄本は持っていたけど、認印がなくて出直しました)。
ゆうちょ銀行の手順はこのようになるようです。
1 窓口で相続受付用の書類をもらって記入して提出。
亡くなった方の通帳と申請者の認印と申請者が亡くなった方の親族と分かる戸籍謄本が必要。
2 ゆうちょ銀行の本部(?)が書類の確認をして、手続きに必要な書類を申請者に送付。
1で持参した通帳以外に通帳があるかの確認をすると書類が届くのに時間がかかるそうです(確認の依頼をしたら、長くて1か月ほどかかると窓口で言われました)。
3 送られた書類に記入事項を記入して、必要な証明書と共に窓口に提出
銀行の書類を見ると、書類に相続人の署名と押印(印鑑登録してある実印)と各人の印鑑証明書が必要です(他に出生から死亡までの戸籍謄本や法定相続人と分かる戸籍謄本など)。
兄はフィリピンに海外赴任しています。
日本に住所がなくて印鑑登録をしていません(出国前に印鑑登録カードの返却をしました)。
銀行手続きに使う書類に兄は署名(サイン)のみで、在フィリピン日本国大使館で発行する署名証明書(サイン証明書)なるものが印鑑証明書の代わりをするそうです。
フィリピンいる兄と銀行手続き書類の行って帰ってこいをやる必要があります。
「国際郵便のEMSで送れ」と兄からメールが来ました。
EMS(国際スピード郵便) - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/int/ems/
海外に書類を送るのは大変だと思っていたけど、何とかなるかな?
saitama-nの日記:承継の名義変更と引き落とし口座の変更で心が折れる(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-283865
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する