|
次の訪問先に電話すると、担当者が不在なので午後に来て下さいとの事。
むう。時間がたっぷりあります。
暇つぶしで線路沿いを数駅歩くか。
長時間歩くと歩き方を研究し始めます。
とりあえずやった事。
2本のレールを意識して歩く(山の歩き方で言われるアレ)。
体を前に倒して自分の重力を使って歩く。
遠くを見て歩く。
腰を落として歩く。
早歩き。
歩幅を大きくする。
足の裏の地面を付ける部分の順番を意識して歩く(かかと、側面、親指と人差し指のつけね)。
腰を立てて歩く。
なるべく疲れないようには・・・、不整地では・・・等と考えながら歩くの楽しいです。
疲れるまではね。
saitama-nの日記:「歩く江戸の旅人たち」を読む(江戸時代の歩き方考察)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-219954
saitama-nの日記:経験者でないとここまで書けない(群馬県警察の山歩きの「基本」と「コツ」)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-267994
saitama-nの日記:「Q&Aでわかる山の快適歩行術」を読む
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-221563
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する