|
購入したのはデンカ株式会社の結束用テープ#250。
厚さ0.13mm×19mm×20m。
車いじりをする方にはお馴染みのエーモンに同じ製品があります(倍近い金額です)。
デンカ株式会社の結束用テープ#250は厚さ0.13mmで、ダイソー等でよく見るビニールテープは厚さ0.2mmほど。
安いビニールテープに比べると粘着剤がベタベタになりにくいそうです。
薄いので巻いてもゴワゴワしにくく、手で引っ張って切断しやすいです。
ちょっと良いビニールテープが欲しくなったのでデンカ株式会社の結束用テープ#250を買いました。
厚さにこだわらないのと、度々貼り替えるのであればダイソーのビニールテープで問題ありません。
本当はアセテート布テープが欲しかったのだけど、800円くらいしたので購入をためらいました。
ビニールテープは貼り付けでなく、重ねて巻いて使う用途に適します。
水漏れ修理には適しません。
登山のビニールテープの用途。
袋の結束。
トレッキングポールのラバーキャップ固定(巻きつけて固定)。
長いウェビングテープの残りを巻き止める。
登山道具の緊急用補修(巻いて使う)。
赤テープ(ピストンでマーキングしたら帰りに回収しましょうね)。
ヘッドランプに赤テープで夜間視力維持用(好みの暗さになるまで重ねて貼る)。
結束用テープ 250 Denka(デンカ) ビニールテープ電装・ハーネス 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/g/00403950/
絶縁テープの種類ごとの特徴について 耐熱温度や作業性の違いなど - コラム - 日東電工CSシステム テープおまかせナビ
https://tape-omakase-navi.com/column/post-605/
saitama-nの日記:補修道具について
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-94809
ところで私現役では、電気関連の保守にあたっていました、その際に使用
したのが下記のテープです、ビニールテープと違い、テカテカしません、
手でカット出来便利です、山用品では、リュックサックのベルトの余った部分
をまとめる等に使っています。他の幅もあります。
購入をためらったとの事ですが是非試して下さい。
アセテートクロス粘着テープ 黒or白 (寺岡製作所)
厚み0.23×幅20mm×長さ30m No.570S
ホームセンタでは不明ですが秋葉の愛三電機 https://www.aisan.co.jp/
にあります。
Amazonで検索すると "日東電工(Nitto)"等のメーカーの製品もあるようです。
又 結束でしたら[インシュロック(リピートタイ)]が便利です、ストックの固定や熊鈴をリュックサックのベルトに着ける等に使っています。
経年、使用、劣化すると爪の両側の細い箇所が切れますのでご注意。
有名メーカ、タイトンの例を参照下さい。
https://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/repeat/rf.html
tksr366様。
トラックに取り付けたカーナビの配線をマスキングテープで止めました。
もっと良いテープがないかしら?と調べるとアセテート布テープがありました。
お値段にビビッてデンカ株式会社の結束用テープ#250を代わりに購入しました。
リピートタイは百名山ひと筆書きの田中陽希さんが使われていました。
これも便利そうです(100均にもありますね)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する