![]() |
![]() |
電池を確認すると、お約束の乾電池の極性が逆で入っていました。
前も同じ事がありました。
結果だけを求めている方(ラジオなら音が鳴れば良い方)に動かない理由を説明しても響きません。
結果だけ求めているので、動かない理由はそっちのけ。
それ以前に自分を疑わないのかしら?
以前、ヤマレコ日記で「ヘッドランプの不調でモンベルに落ち込んだら接点を磨いてくれて点灯した」というのを見ました。
子供の頃から乾電池の接点を目の細かい紙やすりで磨いていた自分には驚きの内容ですが、そういう経験が無いのとモノの仕組みに興味が無いとこうなるでしょうね。
ヘッドランプのアルカリ乾電池は入れっぱなしにすると放電して液漏れしやすいです(基盤まで痛まなくても接点が痛む)。
saitama-nの日記:日帰りでもヘッドランプと予備電池を持ちましょう(山行後は電池を抜きましょう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226348
ライトの接点修理で「折りたたんだ銀紙を持ち歩く」というのをウェブで見た事があります。
昔は電球の交換ぐらいで接点不良や接点が破損するまでライトを使い続けたけど、今はライトのLEDと基盤の進化が激しくて接点不良が起こる前に買い替えでしょうね。
数年前からLEDライトの進化(大光量)は落ち着いており、今は充電池内蔵タイプが増えました(大光量と電池交換のわずらわしさ排除)。
登山では予備のヘッドランプを持てばメインは充電池内蔵で問題ないでしょう。
ヘッドランプは以前と比べると軽くなって予備を持ってもさほど気にならないし。
個人的なおすすめはメインに充電池式のヘッドランプと予備に単三乾電池1本のヘッドランプ(乾電池はセットせずに別保管)の持参です(日帰りから2泊程度)。
自分は他に天蓋に単4電池1本を使うツイストライトを入れています。
saitama-nの日記:持つのは予備の電池?予備のヘッドランプ?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-270031
saitama-nの日記:単4乾電池3本を使うヘッドランプの限界
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-276094
saitama-nの日記:ヘッドランプで夜間の土手を散歩した時に気が付いた事(日が暮れるのが早くなりました)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-281063
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する