![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-259848
こちらの本に今はヘッドランプの軽量化が進んでいるので予備の電池を持つなら故障を考えて予備のヘッドランプを持った方が良いとありました。
そうなのよ。
予備の電池を持つにしても電池の重量は結構あるのよね。
18650リチウムイオン充電池(プロテクト付き)は約50g。
単四アルカリ乾電池は約11g(単四リチウム乾電池は約7.6g)。
単4乾電池だと3本使用がほとんどでしょうからアルカリ乾電池だと約33gです。
注意点としては、ロックアウト(物理的に電池の接点を解除)しないと電池を微量に消費するヘッドランプがあります。
昔のジェントスのヘッドランプで液漏れした経験があります。
「ヘッドランプはどれを選べば?」という質問を見ますが、自分は入手性と信頼性と価格でモンベルのヘッドランプ推しです。
コンパクトヘッドランプは46gで乾電池込みで69g。
パワーヘッドランプ(アウトレット)は52gで乾電池込みで85g。
使用して問題があるようならば、それを解消する製品を次に選べばええんよ。
※充電池の管理が出来ない方(面倒な方)は乾電池の方が良いと思います。
大容量の充電池を使うヘッドランプの照射パワーと持続時間を味わうと乾電池に戻れないと思うけど。
saitama-nの日記:ヘッドランプ欲しい病になったので深く考えてみる(予備ライトと予備電池含めると重量はどのくらい?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-227079
saitama-nの日記:日帰りでもヘッドランプと予備電池を持ちましょう(山行後は電池を抜きましょう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226348
saitama-nの日記:そんな都合の良い近道などない(「こんなこともあろうかと」精神)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-264872
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する