|
saitama-nの日記:何のための登山自粛要請か(生息域を拡げるナガミヒナゲシ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-209385
正直、登山自粛はどうでも良くてナガミヒナゲシ憎しで書きました。
どうにもボケたオレンジ色がキレイでないのよね。
もっと鮮やかな色合いなら良いのだけど。
ナガミヒナゲシ / 国立環境研究所 侵入生物DB
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html
ナガミヒナゲシから少し遅れて咲くオオキンゲイギクはキレイなので何とも思いません(最初に見た時は特定外来生物と知らなかった)。
背が高くて鮮やかな黄色が目立ちます。
摘み取って部屋に飾りたいくらいです。
確か、外秩父七峰縦走路から外れて波久礼駅に行く道のカーブにオオキンゲイギクが大量に生えているのを見ました(「何でこんなところに大量に生えているの?」でした)。
オオキンケイギク / 国立環境研究所 侵入生物DB
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80490.html
地元だとナガミヒナゲシは車に付着した種で生息域を拡げていると思われます。
オオキンゲイギクは人為的に植えられたものが多いようです(後に野生化?)。
外来種で繁殖力が高いと悪者扱い。
日本固有種を駆逐するものがあるようなのでよろしくないだろうけど。
繁殖力が高いと言えば、埼玉県では荒地や土手の中でクズが繁茂します。
クズの繁茂したところに踏み込む勇気はありません(茎が硬いのよ)。
我が家の庭はオニユリがトンデモない状態です(むかごが飛んで離れた場所にも生えまくります)。
saitama-nの日記:オニユリは鬼のように増えるからオニユリなのかもしれない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-266797
花といえばダチュラです(一時期、ワイドショーで毒のある花が街中に植えられていると報道されたアレ)。
お好きな方がいるようだけど、ぶっとい茎に大きな花が咲いて自分は恐怖を感じます。
何かね、襲われそうな気持ちになるのよね。
ダチュラとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-706
saitama-nの日記:福寿草が雑草扱いで驚いた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192708
saitama-nの日記:杖になる雑草(アカザ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226406
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する